工場における省エネ効果を高める方法とポイント

最終更新日:
冷暖房の設定温度は「冬場は20度、夏場は28度」が理想
工場倉庫に限らず一般的な話をすると、エアコンの設定温度を1度変えるだけで、暖房なら2~3%、冷房なら5 ~7%もの省エネが可能になると言われています。
工場内でこれだけの効果を出すためには、環境省が推進するクールビズやウォームビズの活用も非常におすすめです。
例えば、真冬の工場内の温度設定を20度に固定すれば、従業員はその環境に合った肌着などを着用してくるようになります。
また滅多に人が入ることのない部屋については、ここまで快適な温度を保たなくても業務運営には支障がない可能性もありますので、さまざまな場所について「何度を目標にするか?」を考える工場内の省エネには欠かせない取り組みになると言えるでしょう。
換気設備と空調のこまめな停止
必要なエネルギーを、必要な時に必要な分だけ使うことが省エネの大原則です。
こうした原則をベースに考えれば、ランチタイムしか従業員の入らない休憩室や更衣スペースなどの空調や照明のスイッチを終日オンにしておくことは無駄になるケースも多いと判断できます。
しかしあまりにも頻繁に空調のオンオフを繰り返していると、適温に戻すまでに通常よりも多大な電力を使う状況が生じることもありますので、「使わない部屋の空調は消す」といった単純なことではなく、それぞれの場所における空調オンオフのスケジュールを定めることも必要だと言えそうです。
エアコン吹き出し口の角度を変える
冷たい空気は下降、温かい空気は上昇する。
この基本的な冷気と暖気のメカニズムを頭に入れておくと、季節によってエアコンの吹き出し口を適切な方向に変えやすくなります。
例えば、真夏にエアコンの吹き出し口を上部にしておくと、床に近い作業場がなかなか冷えないことにより、必要以上のエアコンを使う必要がでてしまうのです。
これに対して真冬の場合は、天井よりも床の方が冷えやすい傾向がありますので、ただ温度管理をするのではなく、季節によって吹き出し口を変える工夫も工場内の省エネには必要不可欠だと言えるでしょう。
設備のこまめな掃除とメンテナンス
エアコンや空調設備のメンテナンスを全く行わない工場の場合、「メンテナンス業者に頼む費用がない」とか「エアコンを分解するのが面倒臭い」といった想いや事情を抱えている傾向が高いです。
しかしこうしたメンテナンスを全く行わずに空調設備を使い続けていると、工場運営に欠かせないエアコンが突然壊れて、新たな購入費用という急な出費が出ることもあるのです。
また空調が壊れれば工場運営にも支障がでますので、多少面倒であっても設備のこまめなチェックやメンテナンスを行う心掛けが長期的な経費の節約や省エネ効果を高めるポイントに繋がると言えそうです。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください