工場の生産性向上に欠かせない間接部門の業務改善と進め方

最終更新日:
労働生産性がとても低い日本
日本生産性本部の調査結果によると、日本人1人あたりの生産性は経済協力開発機構に加盟している34ヶ国の中で21位と大変低い実情があるそうです。また先進7ヶ国の間で比較をすると、ここ20年以上最低レベルという酷い状況が生まれています。今回は、日本ならではとも言える生産性の低さを間接部門によってカバーする方法について、徹底解説していきます。
間接部門と直接部門の違いとは?
組織や企業における間接部門とは、人事、経理、総務、情報システムといった形で現場の支援を行うスタッフや部署の総称です。これに対して工場や倉庫の現場で作業をする従業員は、直接部門に属する形となります。日本国内の工場では直接部門における業務改善ばかりがクローズアップされる傾向がありますが、企業全体として改善すべき点を見ていくと、意外と間接部門に問題が隠れていることが多いと言われているのです。
間接部門に起こりがちな悪循環
間接部門に起こりやすい問題は、中堅社員による仕事の抱え込みです。なかなか新入社員の入ってこない中小企業では、数年に1回若者が加わっても「教えるよりも自分で作業した方が早い」という考えによりスタッフ同士の成長が見込めない状況が生まれやすい実態があるのです。また自分で仕事を抱え込む人の中には、生活費を稼ぐ目的で敢えて周囲に助けを求めずに1人で残業をするケースも多く見受けられますので、個人プレーを組織プレーに変えていくことが、間接部門における悪循環にブレーキをかける良策になると言えるでしょう。
間接部門における業務改善のポイントとは?
間接部門の業務改善で最初に行うべきなのは、全てのスタッフが抱えている業務の棚卸しと見える化です。この作業によって全ての仕事が明確になると、改善計画の立案やマニュアルの作成が行いやすくなります。また業務フローやマニュアルが整った部署では、従業員の有給休暇なども取得しやすくなりますので、たった1人で多くの仕事を抱えているよりも遥かに、スタッフのリフレッシュや介護、子育てがしやすくなると言えるでしょう。
まとめ
今回は、工場倉庫における生産性向上や業務改善で見逃されがちな間接部門に関する話をしてみました。間接部門における残業や休日出勤が少なくなれば、施設の電気代なども削減できるようになります。また従業員満足度を高めるためには、直接部門だけでなく間接部門にも目を向ける必要がありますので、今回紹介した工場事例や進め方を利用してぜひ業務改善にチャレンジしてみてください。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください