GMP認定工場とは?GMPの概要とGMP認定工場建設の注意点 | CANARIS

最終更新日:

人の健康や人命そのものに関わる医薬品や健康食品、化粧品などは、厳しい基準の基で製造過程が管理されています。その指標の一つが「GMP」です。今回は、GMPの概要やGMP認定工場を建設しようとする際の注意点などについて解説していきます。

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook

GMPとは何か?基本的な概要を整理


GMPは「Good Manufacturing Practice」の略で、日本語では「適正製造規範」と訳されます。医薬品や健康食品の製造において、品質の維持と改善を目的とした基準がこれに該当します。具体的には、製造プロセスの全ての段階にわたり、適切な管理と製造が求められます。これには、原材料の選定から製品の出荷まで、細心の注意が必要です。また、製造工程において発生し得る人為的ミスを防ぎ、製品の汚染や品質低下を回避することがGMPの基本的な考え方となっています。

このGMP基準に完全に準拠し、厳格な審査をクリアした施設のことをGMP認定工場といいます。このような工場では、製造環境やプロセスが国際水準で管理されており、高い品質の製品を安定的に供給することができます。GMPを遵守することで、消費者や取引先に対し、製品の安全性や信頼性を提供することが可能となり、業界の信頼を築く要素となります。GMP認定工場を利用することは、製造者にとっても競争力を高める重要な側面といえるでしょう。

GMPの3つの原則

GMPの主要な原則には、製造過程での人為的エラーの防止、製品の汚染や品質の低下を防ぐこと、そして全体を通じて一定の品質を確保することが挙げられます。最初の原則では、工程管理や作業手順の明確化が必要であり、これにより適合した手順で製造を進めることが可能となります。具体的には、各段階で統一された手順を設けることで、人為的なミスを最小限に抑える努力が求められます。次に、製品の汚染を防ぐためには、製造環境や設備の衛生管理が重要です。適切な清掃や検査を実施することで、製造過程での汚染リスクを効果的に低減することが可能となります。最後に、全ての工程で一定の品質を確保するため、工程のモニタリングや定期的な評価を確実に行い、製造プロセスが適切に維持されていることを確認しなければなりません。これらの原則を徹底的に守ることが、製造品質の安定性と信頼性を支える基盤となります。

健康食品GMPと医薬品GMPの違い

健康食品GMPと医薬品GMPは、共通する部分も多いものの、それぞれの対象製品に適した異なる要求事項が設定されています。医薬品GMPは、特に患者の健康と安全性を確保するために、非常に厳格な品質管理体制が採用されています。一方で、健康食品GMPは、消費者が日常的に摂取する食品の特性に基づき、品質の確保が重視されるものの、医薬品ほど厳密な基準が適用されるわけではありません。健康食品はその性質上、風味や栄養素といった特性が重要視されるため、それに応じた柔軟かつ適切な品質管理手法が求められます。そのため、医薬品と健康食品では、それぞれに適したGMP体制を正しく理解し構築することが必要不可欠です。

GMP認定工場とは?その役割と重要性


GMP認定工場とは、医薬品や健康食品の製造において、製品の品質と安全性を確保するための欠かせない存在です。認定工場とは、国や地域の定める厳格な基準に遵守した施設を指しており、特にGMP認定工場では、高度な品質管理体制が整備されています。このような工場では、製造過程において徹底したチェック体制が導入されており、人為的ミスや製品への汚染リスクを可能な限り抑える仕組みが構築されています。さらに、各段階で精密な管理が求められるため、トレーニングを受けた専門知識を持つ人員が、規定された手順に従って慎重に作業を進めることが重要となっています。これにより、消費者が安心して使用できる高品質な製品の提供が実現します。

GMP認定工場が果たす品質管理の役割

品質管理の面では、GMP認定工場は国内においても詳細な製造プロセスの記録を保持し、定期的に評価を実施しています。これにより、製品の一貫性を維持するだけでなく、製品のトレーサビリティも確保されています。また、製造環境の衛生状態や工程ごとのチェックも厳格に行われており、顧客に高い安全性を提供するための重要な機能を果たしています。さらに、国内基準に基づいた管理体制を整え、高品質かつ信頼性の高い製品を市場に提供しています。万が一の異常が発生した場合には、即座に対応する体制が整っており、製品の安全が脅かされることのないよう工夫されています。

健康食品の安全性を保証するための基準

健康食品の製造において、GMP認定工場は特に消費者の健康を守るための基準が設けられています。これには、原材料の選定や取り扱いについても厳しい基準が適用され、すべての原材料が安全で適切な方法で使用されているか確認されます。また、製品の試験や分析も行われ、品質基準をクリアした製品のみが出荷されます。特に、健康食品は長期間にわたって消費される可能性が高いため、これらの基準を遵守することは不可欠とされています。

GMP認定工場を建設するメリットと目的


GMP認定工場を建設することには、多くのメリットが存在します。まず、GMP基準に適合した工場は、製品の製造プロセス全般において高い信頼性を確保できるため、製品の品質を保証できる体制を築けます。このような体制は顧客に安心感を提供し、長期的な信頼関係の構築に寄与します。また、GMPに基づく厳格な管理体制で製造を行うことで、製品の品質が安定し、顧客がリピート購入を検討する可能性が高まります。

さらに、GMP認定工場では、製造過程でのトレーサビリティが確保されているため、万が一問題が発生した際にも迅速かつ適切な対応が可能です。これにより、企業はリスク管理の面で優位性を持つことができます。このように、GMP基準に適合した環境で製造を行うことは、品質保証および顧客満足度の向上だけでなく、企業の競争力強化にも直結しています。

顧客からの信頼を得る理由

GMP認定工場で製造された製品には、GMPマークが付与されます。このマークは、製品が厳格な品質管理のもとで製造されたことを証明しており、特にサプリメントなどの健康関連商品を選ぶ際に、消費者に大きな安心感を与えます。GMP認定の取得は、製品品質だけでなく、企業が顧客に対して高い誠実さと信頼性を提供する姿勢を示す重要な要素です。そのため、顧客はGMPマークを確認することで安心して購入を決定することができます。企業が透明で適切な管理体制を整え、製造プロセスにおいて品質への強いコミットメントを貫くことで、顧客の期待に応えるとともに、ブランドの信頼性と価値向上にもつながります。特にサプリのような身体に直接関係する製品では、品質への信頼が顧客満足度を高める鍵となります。

市場での競争力を向上させる工場設計

GMP認定工場は、競争力を向上させるための工場設計が求められます。効率的な生産ラインが整備されていることで、プロテインなどの製品をコストを抑えつつ高い品質で製造することが可能です。特に国内市場においては、クリーンルームや徹底した衛生管理を備えた設計が重要であり、これにより製品の安全性と品質をさらに高めることができます。同時に、こうした工場設計は新製品の開発や改良にも柔軟に対応できるため、プロテイン製品を含む多様な商品展開を実現し、顧客の多様なニーズに迅速に応える体制を整えられます。これによって、国内外での市場における優位性を強化し、持続的な成長を可能にします。このように、効率性と柔軟性を兼ね備えた工場設計が競争力強化の大きな要因となるでしょう。

GMP認定工場を建設する際の重要なチェックポイント


GMP認定工場とは、医薬品や食品などの製造において、品質管理と安全性を確保するための厳しい基準に基づいて運営される工場を指します。このような認定工場を建設する際には、数多くの重要なチェックポイントを考慮する必要があります。まず、建設候補地の選定が非常に重要です。地域によっては、地震や洪水といった自然災害のリスクが異なるため、こうしたリスクを事前に評価し、安定した地盤の上に建設を計画することが必要不可欠です。このような立地条件は、施設の長期的な安定運営に直結します。

また、周辺環境も衛生面で特に注意すべき要素です。排水システムの整備状況はもちろんのこと、工場周辺の環境が製造物の安全性に影響を及ぼす可能性があるため、これを念入りに考慮しなければなりません。さらに、交通の便が良い場所を選ぶことで、必要な資材の運搬や製品の配送を効率的に行うことが可能となり、工場運営のスムーズな進行に貢献します。このように、GMP認定工場を計画・建設する際には、適切な立地選定と周辺条件の整備を徹底することが求められます。

建設候補地と周辺環境の確認

建設候補地を選定する際には、環境影響評価を適切に行うことが不可欠です。この評価は、候補地が運営計画や機能要件に適合しているかどうかを判断する重要な手段です。特に、周囲に工場や住宅が密集している場合には、騒音や排気の問題が発生する可能性があるため、これらを最小限に抑える対策が必要です。また、工場内での衛生管理を効率的に行うためには、虫や小動物の侵入を防ぐための具体的な対策も欠かせません。

さらに、適正な距離を保つことで、周辺地域からの汚染物質が工場に与える影響を軽減する配慮も求められます。候補地が製造業の運営に適合するか判断する際には、アクセスの良さや電気、水道、通信など周辺のインフラ状況が十分に整備されているかを確認する必要があります。こうした要因を総合的に検討し、候補地選定における課題を適切に解決することで、長期的な目線で安定した運営を実現することが可能となります。

外観設計における注意点

外観設計には、ただ美しさだけでなく、機能性も重視する必要があります。工場の外観や入口部分には、衛生的で清潔感のあるイメージを与えられるよう配慮することが大切です。特に、外壁や窓の素材には、清掃が容易で、虫やゴミが入り込みにくい設計が求められます。これにより、効率的な「マーク」製造をサポートする環境を整えることが可能になります。また、排水の利便性を考慮し、側溝の設計や排水管の配置を適切に行うことも重要です。これらの外観設計の要素は、工場の運営をスムーズに行うための基本であり、製造過程全体にも間接的に影響を及ぼします。

内部設計で考慮すべきポイント

内部設計に関しては、製造プロセスの効率性と安全性を最大限に考慮しなければなりません。特に、サプリの製造に関わるクリーンルームの設計では、製品の品質に直結するため、細菌やほこりの混入を防ぐための万全な対策が求められます。これには適切な換気や温度管理が可能な設計が不可欠です。また、作業者がスムーズに動けるよう動線を工夫し、無駄のない配置を心掛けることで、効率的かつ快適な作業環境を実現できます。さらに、必要な設備を事前にリストアップし、サプリ製造に特化した効率的な作業環境を整えることが競争力の向上に直結します。

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

SAWAMURAについて

1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。

2020年
関西ブロック優秀ビルダー賞1位
2019年
関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞
2018年
関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞
2017年
アクティブビルダー銅賞受賞
2016年
アクティブビルダー銅賞受賞
2015年
アクティブビルダー 銅賞受賞
2012年
連続販売年数15年達成
2013年
15年連続受注賞
2008年
10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
2004年
優秀ビルディング

資格所有者

  • 一級建築士 13人
    二級建築士 41人
    一級建築施工管理技士 29人
    一級土木施工管理技士 10人
  • 宅地建物取引士 19人
    設備設計一級建築士 1人
    土地家屋調査士 1人
    一級建設業経理士 2人
    中小企業診断士 1人​

会社概要

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 滋賀県高島市勝野873-1
創業 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員数 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在
売上高 63億円(グループ全体)※2024年9月実績
営業種目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 
滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 
滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 
滋賀県知事登録(12) 第1267号
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社
関西No.1のシステム建築実績。

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応