工場を移転するタイミングとは?移転の流れと気を付けたいこと

最終更新日:

企業にとって生産の要となる工場は、成長戦略の過程で立地や設備の見直しを行うことが非常に重要です。

もし現在の立地や設備に不安、不満があるのなら、移転を検討するのもよいでしょう。

工場の移転に際しては、タイミングを見極めることも重要になりますから、本記事を参考に検討してみてください。

この記事をわかりやすく解説
  • 工場・倉庫を移転する3つのタイミングについて解説
  • 工場・倉庫を移転する際の流れをチェック
  • 工場の移転はよくスケジュールを確認して計画的に進めていくことが大切

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook
目次

工場・倉庫を移転する3つのタイミング

工場・倉庫を移転するタイミングは以下の3つが考えられます。

●事業拡大による移転
●新規設備等の導入に伴う移転
●老朽化による建て替えに伴う移転

それぞれの内容をみていきましょう。

事業拡大による移転

事業拡大により工場・倉庫が手狭になったら、移転を検討するタイミングでしょう。

製品への需要が高まれば当然、生産量を増やさなければならず、現在の工場では生産能力が不十分になります。

また、生産能力を上げるために従業員の人数を増やした場合も、作業スペースが狭くなったり、更衣室が足りなくなったりすることが考えられます。

設備や広さが不十分な工場で無理に稼働を続ければ、思わぬ事故が発生する恐れもありますので、事業計画とともに工場移転を検討しましょう。

新規設備等の導入に伴う移転

工場に新しい設備や機械を導入する際、現在の工場に適合せず、移転が必要となる場合があります。

工場の生産性を高め、品質を向上させるためには、新技術により次々と開発される設備や製造機械を積極的に取り入れることが重要です。

企業が成長していく過程では、技術進化への対応や柔軟さが求められますので、最新技術の導入と、それに伴う工場の移転を積極的に進めていきましょう。

老朽化による建て替えに伴う移転

建物が古く老朽化が認められる場合、工場や倉庫の移転を早急に検討する必要があります。

老朽化した工場では、古くなった設備が故障した際、部品の生産終了やサポート終了のため修理できなくなってしまうかもしれません。

それだけでなく、老朽化した工場は耐久性に不安があり、地震などが発生した際には倒壊の恐れもあります。

特に1981年には建築基準法が改定されているため、それ以前に建築した建物であればできるだけ早く移転を検討してください。

工場・倉庫を移転する際の流れ

ここでは、工場・倉庫を移転する際の流れをまとめます。

1.移転計画の立案・策定
2.建設会社の選定・決定
3.建設計画の策定
4.工場の建設
5.完了検査・試験運転の実施
6.新工場へ移転
7.旧工場の処分

流れ1.移転計画の立案・策定

工場移転を成功させるには、十分に練られた移転計画が欠かせません。

現在の工場における課題を洗い出し、専門知識をもって移転計画に織り込む必要があります。

さらに、新工場への設備投資が生産量・売上高・人件費などへ与える影響を、事業戦略の視点から検討し、移転計画を策定していかなければなりません。

工場移転は社内に経験者が少ない場合がほとんどなので、計画の段階から経験豊富な建設会社へ相談することをおすすめします。

流れ2.建設会社の選定・決定

工場を移転する際、建設会社の選定が最も重要であると言っても過言ではありません。

信頼できる建設会社を選ばなければ、工場移転後に欠陥が見つかるなどトラブルにもなりかねませんので、慎重に選ぶことをおすすめします。

工場移転を計画する際は、必ず複数の建設会社に見積を依頼しましょう。

相見積で注意すべき点は、見積金額だけを判断材料にするのではなく、建設会社の「経験や実績」「誠実さ」「コミュニケーションコスト」を重視することです。

信頼できる建設会社を選定することで、齟齬が少なく、円滑に移転計画を進められます。

流れ3.建設計画の策定

建設会社を決定したら、土地の選定や新工場の設計に移ります。

新たに土地を購入して工場を建設する場合は、都市計画法や工場立地法、建築基準法などさまざまな法令に適合するよう綿密に計画する必要があります。

法令に適合しなければ新工場を稼働させられませんので、建設会社とともに慎重に確認しましょう。

流れ4.工場の建設

工場の建設は建設会社に任せることになりますが、建設中にも工事の進捗確認や新工場のレイアウトなどの打ち合わせを行います。

工場を移転する前後の生産日程や、旧工場の処分についても、この時期から計画するとよいでしょう。

流れ5.完了検査・試験運転の実施

工場の建設工事が完了したら、各種法令に基づき完了検査を受けます。

事前に許可申請した工事に対し、図面通りに建築されているか確認を受けなければ、工場を稼働させられません。

検査済証の交付を受けたら、新工場の試験運転を実施しましょう。

流れ6.新工場へ移転

工場の移転作業は大がかりになる場合が多く、専門の業者を依頼する必要があります。

旧工場から新工場へ製造機械を移動させる場合には、特に慎重な作業が求められますので、経験や実績が豊富な業者を選定しましょう。

流れ7.旧工場の処分

旧工場が賃貸物件であれば、きちんと掃除をして原状回復しなければいけません。

新しい工場だけでなく、古い工場の対応も責任を持って終わらせましょう

工場・倉庫を移転する際に気をつけるポイント

工場・倉庫を移転する際に気をつけたいポイントを4つ解説します。

●立地条件の確認
●必要な設備の確認
●近隣住民や周辺環境への影響
●建設会社や担当者との相性

1. 立地条件の確認

工場移転を計画する際は、あらかじめ立地条件を確認しておくことをおすすめします。

候補の土地が、自社の新工場建設に適しているかどうか、抜け漏れなく判断する必要があるためです。

確認すべき立地条件の一例を紹介します。

●原料や製品の輸配送に適した立地か
●各種法令に基づき、工場建設に適した土地か
●工場用水を容易に確保できるか
●従業員の通勤に不便はないか、新たな労働力を期待できる地域か

土地を購入したあとで工場建設に適さないと判明した場合、大きな損失となる恐れがあります。

工場移転計画の段階から、立地条件を確認しておきましょう。

2.必要な設備の確認

工場を移転する際には、必要な設備について十分に検討する必要があります。

図面が完成し、建設材料を発注したあとで「必要な設備が反映されていない」と気付いても、計画の変更には多大な費用が発生してしまいます。

工場移転を成功させるために、現在の工場設備が抱える課題を解決するよう、事業戦略的な視点をもって計画しましょう。

3.近隣住民や周辺環境への影響

工場の移転には、移転先の近隣住民や周辺環境への配慮が欠かせません。

大きな工場を建設する際は、公害や環境破壊を防ぎ、周辺住民の生活環境と従業員の健康を守らなければならないと、工場立地法で定められています。

法令を遵守するのはもちろんのこと、近隣住民や環境への配慮は企業イメージに直結するため、真摯に取り組む必要があります。

思わぬトラブルとならないよう、経験豊富な建設会社に調査や対策を依頼するのがおすすめです。

4.建設会社や担当者との相性

工場の移転にあたっては、建設会社選びはもちろん担当者との相性もよく見極めましょう。

信頼できそうな会社であっても、担当者との意思疎通ができなければスムーズに計画を進めることが難しい場合もあります。

わからないことがあったとき、遠慮なく尋ねられ、納得のいく回答をもらえる相手かどうかが、スムーズな移転計画に影響を与えることも少なくありません。

担当者との相性に疑問がある場合には、遠慮なく建設会社へ申し出て、不安を解消しておきましょう。

まとめ:工場移転のご相談は澤村カナリスへ

工場が手狭に感じられるようになってきたときや、老朽化による不安を覚えはじめたときには、新しい工場への移転を検討しましょう。

工場の移転に際しては生産を止めなければならないこともありますので、よくスケジュールを確認して計画的に進めていくことが大切です。

スムーズな移転のためには、信頼できる業者へ相談することも非常に重要ですから、業者選びにもしっかり時間をかけることをおすすめします。

最後に、滋賀・京都・福井(嶺南)エリアで工場移転をお考えの方は、ぜひ弊社へお問い合わせください。無料でご相談を承っております。

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

SAWAMURAについて

1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。

2020年
関西ブロック優秀ビルダー賞1位
2019年
関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞
2018年
関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞
2017年
アクティブビルダー銅賞受賞
2016年
アクティブビルダー銅賞受賞
2015年
アクティブビルダー 銅賞受賞
2012年
連続販売年数15年達成
2013年
15年連続受注賞
2008年
10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
2004年
優秀ビルディング

資格所有者

  • 一級建築士 8人
    一級建築施工管理技士 21人
    一級土木施工管理技士 8人
    二級造園施工管理技士 4人
  • 宅地建物取引士 9人
    設備設計一級建築士 1人
    土地家屋調査士 1人
    一級建設業経理士 2人

会社概要

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 滋賀県高島市勝野873-1
創業 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員数 138名 (グループ全体)※2022年9月時点
売上高 50億 (グループ全体)※2022年9月実績
営業種目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 
滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 
滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 
滋賀県知事登録(12) 第1267号
役員氏名
  • 代表取締役澤村 幸一郎
  • 常務取締役渡 誠次
  • 取締役藤原 甚四郎
    澤村 茂美
    下司 浩之
    萬木 義昭
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社
関西No.1のシステム建築実績。

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応