工場・倉庫に棚卸しは必要?理由と効率的に進めていく方法

最終更新日:
工場や倉庫内で、定期的に棚卸し作業を行なっている企業も多いのではないでしょうか。
しかし棚卸しの作業はどうしても時間や手間がかかるため、面倒に感じてしまうこともあるでしょう。
そこで改めて「なぜ工場や倉庫の棚卸しが必要なのか」と、「どうしたら効率的に進められるか」を解説していきます。
工場・倉庫の棚卸しとは?
棚卸しとは、現在保有している商品や製品の在庫数をすべて数えて、確認する作業のことです。
コンビニやスーパー、衣料品や書籍を扱う専門店などの店舗でアルバイトをした経験のある人なら、実際に目にしたり、作業にあたったりしたこともあるかもしれません。
棚卸しは、製造業においても行われています。
製造業では工場内や倉庫内に保管している商品や製品はもちろんのこと、製造にあたって必要になる部品や原材料についても漏らさずに確認しなければいけません。
事業内容や取り扱っているものによっては時間がかかり、人手も必要になるでしょう。
一人で行うとミスが起きやすくなることから、二人一組で作業をしたり、ダブルチェックをしたりするケースもあるため、人が少ないと大変な思いをしてしまいます。
さらに工場や倉庫の業務時間と並行して作業を行うのが難しい場合は、棚卸しのために業務をとめたり、夜間に作業を完了させたりするケースもあります。
このように非常に大掛かりで面倒に感じられる棚卸しを、なぜ行わなければならないのでしょうか?
メリット1:予算・費用面の管理ができる
棚卸しを行う理由に「企業の利益をきっちり管理するため」があります。
企業は、事業を続けていく上で「売上総利益」を算出しなければいけません。
売上総利益を求める上では「売上高-(期首棚卸高+当期仕入れ高-期末棚卸高)」で計算しなければならないため、きちんと在庫を数えなければ算出できないのです。
毎日の業務の中でつい管理がおざなりになりがちな在庫も、改めて数量と金額を把握すれば利益の管理がきっちりできるようになります。
また、棚卸しは仕入れについて見直すきっかけにもなります。
在庫数を数えたときに、極端に残っている製品があるのならば「もっと生産数を減らしていいかもしれない」と考えられるかもしれません。
仕入れに予算をかけすぎている可能性を考慮し、適切な生産を検討しましょう。
メリット2:在庫の管理ができる
棚卸しによって定期的に在庫を見直すことで、在庫の状況をきっちり管理できるのも魅力です。
時代や需要の変化によって、かつては人気のあった製品が思うように売れなくなることも少なくありません。
そして売れない在庫をそのまま倉庫などで管理しておくと、劣化してますます価値が下がる可能性があります。
それでも変わらずに生産し続けると、売れない分の管理費用がかさんでしまいます。
棚卸しによって在庫数を確認できれば、生産数を変えるなどその後の展開について考えることができるでしょう。
また管理するものが増えていくと在庫の扱いがおざなりになりがちで、数が減っていても気がつかないことがあります。
しかし定期的に棚卸しをしていれば、万が一倉庫内で盗難が起きていた場合にもすぐ気がつくことができますので、重要な問題にもすばやく対応できるでしょう。
棚卸しを効率的に行う方法
棚卸しはどうしても時間や手間がかかるものですから、スムーズに行うためにはまず棚卸しの方法を決め、社員全員と共有することが大切です。
棚卸しにあたっての在庫の数え方は、企業側であらかじめ決めておくとよいでしょう。
数え方を決めないと、社員がそれぞれに好きなやり方を用いてしまい、まとまりがなくなってしまいます。
新入社員は特に、やり方がわからずうまく進められない可能性があるため、やり方をひとつに絞って社員全員で同じ方法を徹底しましょう。
そのためには事前にやり方をまとめた書類などを作り、当日までに共有して確認しておきましょう。
どこに何があるのか、誰がどの部分を担当するのかといった点も決めておき、リスト化しておくことでスムーズに進めやすくなります。
また、バーコードやRFIDといったタグを活用することでも、比較的簡単に進めやすくなります。
これらのシステムも、事前に導入しておくことによって当日の効率化につなげられますのでうまく活用しましょう。
当日は、社員同士で進行状況を共有しながら焦らず一歩ずつ着実に進めていきます。
確認作業がすでに完了している部分が明確になるようにしておけば、ほかの社員が重複して数えてしまうこともなくなりスムーズに進められるでしょう。
まとめ
棚卸しというと店舗で行う作業のように感じられるかもしれませんが、工場や倉庫においても重要な作業と言えます。
在庫をしっかり数え、徹底的に管理することによって仕入れや生産の見直しができ、改善につながるかもしれません。
棚卸し当日までしっかり準備を行えば、当日はスムーズに進められるようになりますよ。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください