建設コンサルタントの仕事と役割

最終更新日:
建設コンサルタントの役割とは?
建設コンサルタントとは、経済を支える鉄道・橋・空港・道路や、ライフラインに欠かせない上下水道・ガス・通信・電気といった多様な社会資本整備の事業執行において、さまざまな課題に取り組む専門家集団です。
一般的な社会資本整備では、国や自治体、鉄道事業や高速道路を運営する事業者などが、建設コンサルタントと建設会社などに具体的な仕事を委託発注して進める形となります。
こうした形で発注者の技術的パートナーとなる建設コンサルタントは、調査・企画、計画・構想、解析・設計、施工管理といった工事における施工を除くさまざまな分野で活躍する仕事と言えるのです。
建設コンサルタントはいつから存在しているの?
建設コンサルタントという仕事が生まれたのは、19世紀初頭のイギリスにおいてだと言われています。
産業革命によって大規模な社会資本整備が必要不可欠となった当時のイギリスでは、建築や土木関連に高度な技術と知識を持つエンジニアたちが、施工を行う建設会社とは別な形で建設コンサルタントとしての仕事を行うようになりました。
日本における建設コンサルタントの歴史は、昭和20年代以降と比較的浅い実態があります。
戦後復興によって国内の社会経済活動を進める上で社会資本の整備の必要性がたまかまった当時は、膨大な仕事量への対応を品質確保といった課題を解消するために、これまで行なっていた省庁の技官から建設コンサルタントという専門職への依頼に変わっていった実態があるようです。
近年における建設コンサルタントの具体的な活躍分野とは?
地域・国土・年整備事業における構想・計画、政策立案や、実行可能かどうかを判断するフィージビリティ・スタディと呼ばれる調査は、建設コンサルタントが活躍するカテゴリです。
またこの他に、アセットマネジメントと呼ばれる公共施設の資産管理や、防災にかかわるリスクマネジメントの調査やアドバイザー的な役割を建設コンサルタントが担うこともあると言われています。
建設コンサルタントの技術力と役割が注目される近頃では、公共サービスなどを人々に直接提供するサービスプロバイダー的な仕事も増えているようです。
こうした形で建設分野のさまざまなシーンで活躍できる建設コンサルタントという仕事は、社会資本の充実に欠かせない存在になりつつあると言えるでしょう。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください