倉庫の耐用年数や建物の減価償却について解説!

最終更新日:

自社で使用している倉庫をできるだけ長く利用したいと考える方は多いでしょう。しかし、倉庫の耐用年数は一体どの程度なのでしょうか。 本記事では、建物の減価償却も併せて、解説していきます。

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook

倉庫の耐用年数の基本を理解する


建物には「耐用年数」があり、これはその使用可能な年数を示す指標です。耐用年数は、法定耐用年数、経済的耐用年数、物理的耐用年数の3つのタイプに分類されます。それぞれの考え方を理解することが大切です。

法定耐用年数の概要

法定耐用年数は、建物の構造や用途に基づいて設定された年数であり、固定資産税や減価償却費の計算に利用されます。この数値は、実際に建物が使用可能な年数とは異なり、あくまで法的に定められた基準です。たとえば、倉庫の用途であれば、木造建築は15年、鉄筋コンクリート造は38年、金属製の建物は骨格材の肉厚に応じて17年から31年とされています。法定耐用年数の詳細な一覧は、国税庁の公式ウェブサイトに掲載されており、最新の情報を得ることが可能です。

経済的耐用年数とは

不動産や設備などの資産が、収入と支出のバランスを基に採算が合うかどうかを判断する上での年数を指します。経済的耐用年数は、一般的に不動産鑑定士などの専門家による資産の価値やコンディションの評価を通じて確認されます。

この年数は、資産が維持されるコストと、得られる収益の関係から見て、維持を続けるか新たに投資をするかの分岐点を示す重要な指標として用いられます。例えば、老朽化が進行し修繕費用が高くつく場合、経済的耐用年数を超えて新築や買い替えが望ましいと判断されることもあります。したがって、経済的耐用年数の概念は、資産運用の効率性を左右する重要な要素です。

物理的耐用年数の特徴

建物の物理的耐用年数は、その構造や使用材料、周囲の環境に依存し、建物が機能し続けることができる期間を示します。専門家による診断を通じて、物理的限界を把握し、長期的な使用を計画することが重要です。これには建物の適切なメンテナンスや修繕が含まれ、最適な状態を保つことで耐用年数を延ばすことが可能です。

物理的耐用年数は、一般的に法定耐用年数よりも長い傾向がありますが、地域の気候や自然災害など外的要因によっては、逆に短縮されることもあり注意が必要です。建物が安全であるためには、これらのリスクを考慮した設計や管理が求められます。また、定期的な点検と適切な対応が建物の寿命を左右する要素ともなります。これらの知識を持つことで、建物の利用価値を最大限に引き出すことが可能となります。

減価償却について知っておこう


減価償却は企業の会計制度の一環として、資産の価値を分割して計上する手法です。これにより、購入した資産の減価を毎年の経費として処理し、企業の利益をよりリアルに反映します。

減価償却の方法には定額法と定率法があり、それぞれに特徴があります。後に説明していきましょう。

減価償却の基本的な仕組み

不動産などの高額な資産を購入した際には、その費用を購入年に一度に経費として計上するのではなく、法定耐用年数に基づいて分割し、毎年少しずつ経費計上していく手法が採用されます。このプロセスを通じて、資産の価値が徐々に減少していく様子を反映させます。

具体的には、資産の取得価額を法定耐用年数で割り、毎年一定額を経費として計上します。通常、この方法によって耐用年数の終わりには、資産の価値がゼロになるように調整されます。これにより、企業の利益計算における税負担が平準化され、資産管理の透明性が向上します。

また、減価償却は財務諸表における資産の表示方法にも影響を与え、資産の実際の状態をより正確に表現する役割を果たします。したがって、減価償却の理解は資産の運用や財務管理において欠かせない要素です。正しい減価償却の適用が、企業の経営戦略を支える基盤となります。

定額法とは

定額法とは、固定資産の価値を法定耐用年数に基づいて均等に減価償却していく方法です。この手法では、毎年一定額の減価償却費を計上し、計算が簡便であることが特長です。具体的な計算式には、定額法の減価償却費が「取得価額×定額法の償却率」で示されます。償却率は法令によって設定されており、取得価額には本体の購入費用に加え、運搬費用や設置費用も含まれます。詳細な情報については国税庁のウェブサイトで確認することが推奨されます。正確な減価償却の適用は、企業の財務状況に大きな影響を与えるため、適切に理解して運用することが重要です。

定率法とは

定率法は固定資産の減価償却を行う際の一手法であり、初年度の減価償却費が大きく設定され、以後の年次で徐々に減少していく特徴があります。この計算方法では、各期首の未償却残高に対して定められた償却率を掛け算することで、減価償却費を算出します。

具体的には、初年度は「未償却残高×定率法の償却率×使用月数/12」によって求められ、翌年以降は「未償却残高×定率法の償却率」で計算されます。

この方法を適用する際には、償却保証額が考慮される場合があります。この保証額が設定されているは、改定取得価額と改定保証率を基に新たな計算が行われます。定率法はその複雑な計算から特定の資産や状況に適応することが多く、減価償却の制度を理解する上で重要な手法となります。

建物の減価償却と倉庫の関連性

建物の減価償却は、倉庫などの固定資産における経済性を考える上で重要な概念です。倉庫を建設する際、その投資費用は一度に全額経費計上することはできず、法定耐用年数に基づいて分割して経費化されます。例えば、法定耐用年数15年の倉庫を1,500万円で建てた場合、毎年100万円を減価償却費として計上します。

このように減価償却を行うことで、企業の財務状況や課税対象所得を平準化することが可能になります。要するに、減価償却は倉庫の経済的価値の減少を会計的に表現する手段であり、法定耐用年数を超えた後も物理的に利用可能な場合が一般的です。したがって、倉庫の活用やメンテナンスにおいて、減価償却の理解は経営戦略にとって欠かせない要素となります。

倉庫の耐用年数を延ばすためのポイント


倉庫の耐用年数を延ばすためには、適切なメンテナンスと定期的な点検が必要です。まず、倉庫の外部や内部の状態を把握し、必要に応じて修繕を行うことが重要です。塗装や防水処理、システムの更新によって、建物を劣化から守れます。

さらに、全体的な運用状況を見直すことで、無駄な負担を軽減し、効率的な利用を図ることが求められます。これらの取り組みを継続的に行うことで、倉庫の耐用年数は大いに延び、長期的な運用が実現できるでしょう。

建物のメンテナンス方法

倉庫のメンテナンスは、建物の耐用年数を延ばすために非常に重要です。主なメンテナンス内容には、屋根や外壁の再塗装、ひび割れの修繕などがあります。特に屋根は防水処理が欠かせず、必要に応じて屋根材の葺き替えも行います。外壁ではコーキング修繕や外壁材の張り直しを行うことで、雨水や湿気の侵入を防ぎます。

また、内壁の修繕や建具の調整も重要です。構造部分に関しては、柱、床、梁、基礎などの補強や交換が必要になることがあります。これらの作業は、建物の安全性を確保し、長期的な使用を可能にします。

寿命を延ばすための点検の重要性

倉庫の寿命を延ばすためには、定期的な点検が重要です。倉庫は時間の経過とともに、使用環境や自然災害の影響を受けて鉄骨であっても劣化が進行します。築年数だけで判断せず、定期的に専門家による点検を行い、実際の劣化状況を把握することが大切です。

点検によって、構造的な問題や設備の不具合を早期に発見し、適切なメンテナンスを施すことができます。これにより、突発的な修繕費用や事故のリスクを軽減することができ、最終的にコストを削減する効果も期待できます。

特に、耐震や防火、湿気対策など、倉庫特有のリスクに関する点検は欠かせません。継続的な監視と対応が、倉庫の寿命を延ばすカギとなるのです。定期的な点検の実施は、持続的な運用を支えるための基盤とも言えるでしょう。

棚や設備の適切な管理

設備や棚の適切な管理も重要です。これには、過度な荷重を避け、倉庫内のレイアウトを最適化することで、ストレスを軽減し、設備の寿命を延ばすことが含まれます。定期的に使用状況を確認し、必要な修理や交換を行うことも大切です。

耐用年数が過ぎた倉庫の新たな活用法


工場や倉庫の耐用年数や減価償却期間が過ぎた場合、その建物を新たに活用するための選択肢は多岐にわたります。

売却のケース

工場や倉庫の売却には、いくつかの方法があります。主な選択肢は、建物自体をそのまま売却する方法と、建物を解体し土地として売却する方法です。建物をそのまま売却する場合は、解体費用がかからず、維持管理の際の手間も軽減されるというメリットがあります。

しかしながら、耐用年数を超えた古い倉庫や工場の場合、そのままの状態での売却が難しい場合が多いのが現実です。このようなケースでは、建物を解体して土地として売却する方がより現実的な選択肢となります。解体には一定の費用が発生しますが、土地としての価値が新たな活用方法を見出す手助けとなることがよくあります。また、土地に対する需要が高い地域では、解体後の売却が成功する可能性も高まります。

貸出の可能性

工場や倉庫を貸し出す場合、定期的な収入を得ることができるため、魅力的な選択肢となります。しかし、貸し出しにはさまざまな注意点が存在します。まず、基本的な修繕費用は多くの場合、貸主が負担することになります。また、電気や水道などのライフラインの管理も必須です。

さらに、賃料の設定により利益がほとんど出ないケースも考慮しなければなりません。このため、事前に十分な計画を立て、賃料設定や修繕費用の見積もりは慎重に行う必要があります。理想的な借り手を見つけることができれば、古い建物でも有効に利用する機会は多くなります。これにより、倉庫が持つ本来の価値を引き出すことができるでしょう。

再利用や建て替えの方法

別目的での再利用は、倉庫の新たな活用法の一つです。倉庫をカフェ、スポーツ施設、製品展示場、あるいは娯楽施設などに改造し、異なる業態で活用することで新たなビジネスチャンスを生む可能性があります。建物の構造や立地条件を考慮することで、古い建物でも新しい価値を見出すことが可能です。これにより、地域に根ざしたサービスを提供できる点も魅力です。

また、工場や倉庫を引き続き必要とする場合、大きな選択肢として「建て替え」があります。寿命を迎えた建物を利用せず、新たな機能や設計をもって改善することで、現代のニーズによりマッチした施設を作り出せます。建て替えにはコストがかかりますが、長期的には新しい設備による効率化や生産性向上が期待されます。事前にしっかりと計画を練り、資金やスケジュールを考慮することで、成功に近づくでしょう。

倉庫耐用年数や減価償却の理解は、企業の重要な役割

適切な減価償却を行うことは、倉庫の経営や財務状況に非常に重要です。倉庫にはそれぞれ法定耐用年数が定められており、この年数は建物の構造や用途によって異なります。例えば、倉庫が経済的耐用年数を超えても物理的に使用可能な場合、多くの企業ではこの資産の価値を長く保つために適切な修繕やメンテナンスを実施します。定期的なメンテナンスは、劣化を防ぎ、耐用年数を延ばす手助けになります。これにより、倉庫の機能を維持し、経営の持続可能性が向上します。

さらに、倉庫の運用においては定期的な点検や適切な設備管理が不可欠です。これによって、無駄なコストを抑えたり、突発的な修繕を防ぐことが可能となります。長期的に見れば、これらの取り組みが倉庫の経済的価値を高め、運用コストを低減する効果も期待できます。したがって、倉庫の耐用年数や減価償却についての理解が、企業の財務戦略において重要な役割を果たすのです。

工場建設・倉庫建設なら「カナリス建築」

低価格・短納期・大空間すべて叶えるシステム建築。

工場・倉庫・物流施設や店舗に適した工法であるシステム建築。関西1位の施工実績を持つSAWAMURAでは、設計力を活かした柔軟な対応や充実したアフターサポートの体制を整え「カナリス」として展開しています。お客さまの要望に最適なシステム建築とサービスを組み合わせ、あらゆるご要望に応えます。

SAWAMURAについて

1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。

2020年
関西ブロック優秀ビルダー賞1位
2019年
関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞
2018年
関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞
2017年
アクティブビルダー銅賞受賞
2016年
アクティブビルダー銅賞受賞
2015年
アクティブビルダー 銅賞受賞
2012年
連続販売年数15年達成
2013年
15年連続受注賞
2008年
10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
2004年
優秀ビルディング

資格所有者

  • 一級建築士 13人
    二級建築士 41人
    一級建築施工管理技士 29人
    一級土木施工管理技士 10人
  • 宅地建物取引士 19人
    設備設計一級建築士 1人
    土地家屋調査士 1人
    一級建設業経理士 2人
    中小企業診断士 1人​

会社概要

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 滋賀県高島市勝野873-1
創業 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員数 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在
売上高 63億円(グループ全体)※2024年9月実績
営業種目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 
滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 
滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 
滋賀県知事登録(12) 第1267号
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社
関西No.1のシステム建築実績。

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応