アスベスト解体費用の相場と目安は?見積もりを安くするコツも解説

最終更新日:

アスベスト解体費用の相場と目安は?見積もりを安くするコツも解説

アスベストは、過去に多くの建物で建材として使用されていましたが、その粉塵を吸い込むと健康に甚大な被害を及ぼすことが明らかになっています。そのため、アスベストが含まれる建物を取り壊したり、改修したりする際には、適切な除去工事が不可欠です。しかし、アスベスト除去には専門知識や技術が必要となるため、どのような工事が必要なのか、費用はどのくらいかかるのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、アスベストの解体工事の種類や費用相場、見積もりを安く抑えるためのポイントなどを詳しく解説していきますので、アスベスト関連の工事を検討している方はぜひ参考にしてください。

工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1

可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。

※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook

アスベストの解体費用はいくら?


アスベストの解体費用は、建築物の規模や構造、アスベストの使用箇所や量によって大きく変動します。そのため、一概にいくらとは断言できませんが、国土交通省の資料では除去対象となる床面積に応じて費用の目安が示されています。

具体的な費用の目安としては、床面積が300㎡以下の場合は1㎡あたり20,000円から85,000円、300㎡を超え1,000㎡以下の場合は1㎡あたり15,000円から45,000円、1,000㎡を超える場合は1㎡あたり10,000円から30,000円程度が目安です。

この金額はあくまで目安であり、建物の状況によって大きく変わる可能性があります。正確な費用を知るためには、アスベスト対策の実績を持つ専門業者に相談し、現地調査に基づいた見積もりを取得することが重要です。

アスベスト解体費用が決まる3つの要素


アスベストの解体費用は、アスベストが含まれる建物の状況によって大きく変わります。主な要因として、アスベストの危険度(飛散性レベル)、アスベストが使用されている面積の広さ、そして採用される除去工法の3つが挙げられます。これらの要素が複雑に絡み合い、最終的な費用を決定します。特に、飛散性の高いアスベストの除去や広範囲にわたる作業は、より厳重な安全対策や専門的な技術が必要となるため、費用が高額になる傾向があります。正確な費用を知るためには、専門業者による現地調査と見積もり取得が不可欠です。

アスベストの危険度(レベル)による違い

アスベストは、飛散性の高さによって危険度がレベル1からレベル3に分類されており、このレベルの違いが除去費用に大きく影響します。特にレベル1のアスベストは発じん性が極めて高いため、除去作業におけるリスクが高く、それに伴い費用も高額になる傾向があります。安全対策や作業員の専門性がより一層求められるため、厳重な管理下での作業が必要です。

アスベストレベル3の場合

アスベストレベル3は、アスベスト含有建材の中でも比較的飛散性が低いとされています。これは、アスベストがセメントや樹脂で固められた建材に使用されているためです。主な建材としては、Pタイル、ケイ酸カルシウム板(第1種)、スレート板、窯業系サイディングなどが挙げられます。これらの建材は、屋根や外壁などに使用されていることが多いです。

しかし、解体作業中に切断や破砕が加わると粉じんが飛散するリスクがあるため、適切な対策が必要です。そのため、除去作業では水や薬液で湿潤化させたり、低振動工具を使用したりして粉じんの飛散を抑制します。また、作業員の保護具着用や作業区域の隔離なども重要です。

アスベストレベル3の解体費用は、1平方メートルあたり2,000円から10,000円が目安とされています。 30坪程度の2階建て住宅で、屋根材にアスベストが使用されている場合は約20万円、外壁の場合は30万円から40万円程度が目安となるでしょう。

アスベストが使われている面積の広さ

アスベスト除去の費用は、対象となる面積が広いほど高額になる傾向があります。広範囲にわたる除去作業は、より多くの時間と人手を要し、使用する資材や廃棄物の量も増えるためです。また、除去後のアスベスト廃棄物も量が増えるため、その処理費用も全体のコストに大きく影響します。そのため、費用を抑えるためには、アスベストの使用状況を正確に把握し、必要最小限の範囲で効率的な除去計画を立てることが重要です。

採用されるアスベストの除去工法

アスベストの除去工法は多様であり、建材の種類や状況によって適切な方法が異なります。工法の選択は、除去費用に大きく影響する要素の一つです。一般的に、作業の難易度や追加で必要となる施工の有無がコストを左右します。例えば、剥離剤と手工具を併用するケレン工法は比較的低コストで済みますが、完全に除去できない場合は追加の作業が必要になる場合があります。一方で、超高圧水を使用するウォータークリーン工法は、湿潤化しながら下地まで確実に除去できるため、飛散抑制や養生の手間が省け、費用削減につながる可能性もあります。複数の工法に対応できる専門業者に依頼することで、費用を抑えられるかもしれません。

【場所別】アスベスト除去費用の目安


アスベストの除去費用は、建物のどこにアスベストが使用されているかによって大きく異なります。これは、場所ごとの除去作業の難易度や、周辺への飛散リスクなどが考慮されるためです。ここでは、具体的な場所別にアスベスト除去費用の目安を紹介します。ご自身が所有する建物の状況と照らし合わせながら、適切な費用感を把握し、業者から提示される見積もり額が適正かどうか判断する際の参考にしてください。

屋根や外壁のアスベスト除去費用

屋根や外壁のアスベスト除去費用は、それぞれ施工方法によって相場が異なります。屋根材のアスベスト除去では、既存の屋根材を撤去せずに上から新しい屋根材を被せる「カバー工法」と、既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に葺き替える「葺き替え工事」があります。葺き替え工事の方が費用は高額ですが、アスベストを完全に除去できます。外壁のアスベストは有害性が高いものが多く、ひび割れなどの劣化が激しい場合や高圧洗浄を行う場合には、アスベストの飛散リスクが高まるため撤去が必要になることがあります。

天井や内壁のアスベスト除去費用

天井や内壁のアスベスト除去費用は、1平方メートルあたり1万円から8.5万円が目安とされています。ただし、アスベストの種類や作業の難易度によって変動する可能性があります。

天井材では、ロックウール吸音天井板、バーミキュライト、石膏ボードなどにアスベストが含まれているケースがあります。特にロックウール吸音天井板は1987年頃まで製造されており、アスベストが含まれている可能性があるため注意が必要です。内壁はアスベストが使用されていることが比較的少なく、含まれていても少量であるため、除去費用が他の建材と比較して安くなる傾向にあります。

しかし、内壁にアスベスト含有の保温材や断熱材、被覆材が使われている場合は、飛散性が高いためレベル1に準じた厳重な飛散防止対策が必要となり、費用が高額になることがあります。正確な費用を把握するためには、専門業者による現地調査と見積もり取得が不可欠です。

配管の保温材などのアスベスト除去費用

配管の保温材などに含まれるアスベストの除去費用は、1平方メートルあたり1万円から6万円が目安とされています。配管の保温材や断熱材、被覆材は、アスベストの中でも発じん性が高いレベル2に分類されることが多く、除去作業には高い飛散防止対策が義務付けられています。そのため、費用が高額になる傾向があります。

主に工場や倉庫のボイラー本体や配管、空調ダクトの保温材、煙突用断熱材などに使用されていましたが、一般住宅の配管に含まれるケースは稀です。しかし、配管やボイラー周辺は狭く、作業が困難な場合が多いため、施工範囲が広くなると総額が高くなることがあります。

アスベスト解体費用を安く抑える3つの方法


アスベストの解体費用は高額になる傾向がありますが、いくつかの方法を実践することで、費用を抑えることが可能です。ここでは、解体費用を安く抑える具体的な3つの方法をご紹介します。これらの方法を効果的に活用することで、アスベスト解体にかかる経済的負担を軽減できる可能性があります。

自治体が実施する補助金制度を活用する

アスベストの除去工事に関しては、国が補助金制度を設けています。この補助金は、地方公共団体を通じて支給されるため、お住まいの地域で制度が実施されているかを確認することが大切です。申請には条件がありますが、補助金を利用することで費用負担を軽減できる可能性があります。そのため、工事を検討する際は、まず管轄の地方公共団体に相談し、詳細を確認することをおすすめします。

複数の専門業者から見積もりを取って比較する

アスベストの解体工事費用は、依頼する専門業者によって変動することがあります。そのため、一つの業者からしか見積もりを取得しないと、提示された金額が適正かどうかを判断できません。複数の業者から見積もりを取り、それぞれの内容を比較検討することで、無駄に高額な費用を支払うリスクを回避できます。見積もりを比較する際には、単に総額だけでなく、工事内容や工法、廃棄物処理費用の内訳なども細かく確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

解体工事と除去工事を分離して発注する

アスベストの除去作業は専門性が高いため、解体工事業者がアスベスト専門業者に作業を再委託するケースがあります。この場合、解体工事業者の中間マージンが発生し、結果として工事費用が高くなる可能性があります。そのため、費用を抑えるには、解体工事とアスベスト除去工事をそれぞれ別の専門業者に直接依頼することが有効な選択肢となります。アスベスト除去に関する豊富な実績を持つ専門業者に直接依頼することで、適正価格で高品質な作業が期待できるでしょう。

アスベストを含む建物の解体工事の基本的な進め方


アスベストを含む建物の解体工事は、安全かつ確実にアスベストを除去するために、定められた手順に沿って慎重に進める必要があります。この工程は、事前調査から始まり、行政への届出、近隣住民への説明、養生と除去作業、建物本体の解体、そして最終的な廃棄物の処理まで、多岐にわたります。各ステップを適切に実施することで、アスベスト飛散のリスクを最小限に抑え、環境保護と作業員の安全を確保できます。各ステップの詳細について見ていきましょう。

ステップ1:アスベストの有無を調べる事前調査

解体工事を始める前には、建物の範囲や状態を確認し、アスベストの含有量を事前に調査することが不可欠です。電話やメールで概算費用を知ることも可能ですが、正確な費用や工期は現地調査なしでは確定できないため、迅速な対応が必要な場合や小規模な工事であっても、必ず専門業者に現地調査を依頼しましょう。この調査を通じて、アスベストの有無や種類、量などを正確に把握することが、安全かつ適切な解体計画を立てる上で非常に重要です。

ステップ2:行政への届出と作業計画の作成

アスベスト含有建材の調査が完了し、アスベストの有無が確定したら、レベルに応じた届出を速やかに行政機関に提出する必要があります。特にアスベストレベル1や2に該当する場合、「特定粉じん排出等作業実施届」「工事計画届」「建築物解体等作業届」の提出が義務付けられています。このうち「特定粉じん排出等作業実施届」の届出義務者は発注者または自主施工者です。「工事計画届」と「建築物解体等作業届」の届出義務者は元請業者です。これらの届出は、発注者や元請業者が提出義務を負いますが、多くのケースで工事業者が代行することがあります。作業計画の作成においては、アスベストの飛散を最小限に抑えるための具体的な方法や、作業員の安全確保策などを詳細に盛り込むことが重要です。

ステップ3:近隣住民への説明と挨拶回り

アスベストの有無にかかわらず、解体工事は騒音や振動、粉じんの飛散などで近隣住民へ影響を及ぼす可能性があります。そのため、工事が始まる前には、トラブルを未然に防ぎ、良好な関係を保つためにも近隣住民への説明と挨拶回りが非常に大切です。特に工事の影響を受けやすい両隣や向かい、裏の家には、工事内容や期間などを具体的に伝え、理解と協力を得ておくことが重要になります。多くの場合、解体業者が挨拶回りを代行してくれますが、施主も一緒に伺うことで、より丁寧な印象を与え、今後の関係性も円滑に保つことができるでしょう。

ステップ4:養生とアスベストの除去作業

解体工事を開始する前には、ライフラインの停止や不用品の撤去、足場の設置といった準備作業が必要です。特にアスベストが含まれる建物の場合、アスベストの飛散を確実に防ぐため、通常の解体工事よりも厳重な養生が求められます。養生が完了次第、アスベストの除去作業へ移行します。作業中は、粉じんの飛散を抑えるために薬液や水を使いながら慎重に進められます。作業員は粉じんマスクや防護服を着用し、アスベストの吸引を防ぐための対策が徹底されます。アスベストの除去作業には専門知識と経験が不可欠であり、解体工事業者とは別の専門業者が担当する場合もあります。

ステップ5:建物本体の解体工事

アスベスト除去が完了した後、本格的な建物本体の解体工事が始まります。この工程では、まず屋根や内装材の撤去を行い、次に建物の構造部分や基礎の解体へと進んでいきます。内装材の解体は、廃材を適切に分別する必要があるため、手作業で行われるのが一般的です。壁や柱などの主要な構造物は、重機を使用して効率的に解体されますが、現場の立地条件によっては重機が使用できない場合があり、その際は手作業での解体が必要となることもあります。

ステップ6:廃棄物の分別と適正な処理

建物本体の解体工事が完了したら、発生した廃棄物の分別と適正な処理を行います。アスベスト含有廃棄物はもちろんのこと、木材やコンクリートガラ、金属くずなど、解体によって生じる多種多様な廃棄物を法律に基づき厳密に分別し、それぞれ適切な方法で処分することが求められます。廃棄物の種類によっては専門の処理施設への運搬が必要となるため、これには専門知識と経験が必要です。すべての廃棄物が撤去されたら、土地の整地作業が行われ、解体工事は完了します。

解体工事費以外に発生するアスベスト関連費用


アスベストの除去や解体には、工事費用以外にもさまざまな関連費用が発生します。これらの費用は、事前調査から廃棄物の処理まで多岐にわたり、全体的なコストに大きく影響します。そのため、解体工事を検討する際には、本体工事費だけでなく、これらの付帯費用も事前に把握しておくことが重要です。ここからは、建物の解体以外にかかるアスベスト関連費用について詳しく解説します。

アスベストの含有量を調べる分析調査費用

大気汚染防止法により、建物の解体工事や改修工事を行う前には、アスベスト含有の有無について事前調査が義務付けられています。この調査にかかる費用は「アスベスト事前調査費用」として請求されます。事前調査は、書面調査、現地での目視調査、アスベスト含有率の分析検査、そして調査結果報告書の届出手続きなど複数の工程を含むため、費用が発生します。

アスベスト事前調査の費用は、調査内容や建物の規模によって異なりますが、書面調査と目視調査のみであれば、1現場あたり約2万円から5万円が目安とされています。これに加えて分析調査が必要な場合は、アスベストの有無を調べる定性分析で1検体あたり約1万円から5万円、さらに含有量を調べる定量分析を行う場合は3万円から5万円程度が相場とされています。複数の分析を組み合わせる場合は、4万円から15万円程度になることもあります。したがって、事前調査にかかる費用は、数万円から十数万円程度が一般的です。アスベスト関連の費用を抑えたい場合は、解体工事だけでなく事前調査も得意とする専門業者に依頼することが有効です。

除去したアスベストの処分費用

アスベスト除去後には、法律で定められた方法に従い、廃棄物として処分しなければなりません。この廃棄物処理にかかる費用は「アスベスト処理費用」として計上されます。アスベストの処理費用は、飛散性アスベスト廃棄物(レベル1)と非飛散性アスベスト廃棄物(レベル3)で異なり、飛散性アスベスト廃棄物(レベル1)は1平方メートルあたり4万5,000円から8万5,000円、非飛散性アスベスト廃棄物(レベル3)は1平方メートルあたり3,000円から1万円が目安とされています。ただし、これらの費用はあくまで目安であり、アスベストの種類や処理面積、作業の難易度などによって変動する可能性があります。これらの廃棄物を処理するには、除去作業現場から運搬する必要があり、運搬を別業者に委託する場合には、「運搬仲介費用」も処理費用に加算されるため注意が必要です。一部の業者では廃棄物の重量単位で費用を決定する場合もあります。正確な費用を知るためには、複数の専門業者から見積もりを取得することが重要です。

アスベスト解体に関するよくある質問


ここでは、アスベストに関してよく寄せられる質問にお答えします。アスベストが含まれる建物の築年数や、人体への影響、またご自身でアスベストの有無を見分けられるかといった疑問について解説しています。アスベストに関する正しい知識を深めるために、ぜひ参考にしてください。

アスベストが使用されている可能性が高い築年数は?

アスベストが使用されている可能性が高い建物の築年数は、2006年以前に建てられたものが該当します。これは、アスベストの使用が2006年に全面禁止されたためです。それ以前の建物では、アスベスト含有建材が幅広く使用されており、特に1975年の特定化学物質等障害予防規則の改正後も、アスベスト含有率が5%未満の場合は使用が許可されていました。古い築年数の建物ではアスベストが使われているケースが多く見られるため、専門家による事前調査でアスベストの有無を確認することが重要です。

アスベストを吸い込むと人体にどのような影響がある?

アスベストの粉じんを吸い込むと、一部は痰とともに体外へ排出されますが、残りは肺に蓄積されることがあります。体内に取り込まれたアスベストは、肺の線維化を引き起こす「石綿肺」や「肺がん」の原因となることがあります。また、肺を覆う膜に発生する「悪性中皮腫」や、消化器系の病気を引き起こす可能性も指摘されています。しかし、具体的にどの程度の量を吸い込むと発症するのかは明確ではありません。アスベストを吸い込んだ可能性がある場合は、労災病院などの専門医療機関に相談することをおすすめします。

自分でアスベストの有無を見分けることはできる?

アスベストは、外見上の特徴や使用されている場所からある程度の推測はできますが、素人が正確に判断することは困難です。例えば、綿状で柔らかい見た目の吹き付けアスベストは、鉄骨の梁や柱、天井などに使われていることが多い傾向です。また、黄金色で光沢のある雲母状の鉱物が確認できる場合は、吹き付けひる石である可能性も考えられます。しかし、これらの特徴だけでアスベストの有無を断定することは非常に危険です。アスベストが使われているか不安な場合は、専門的な知識と経験を持つ業者に依頼し、必ず専門機関で調査してもらいましょう。

まとめ

アスベストを含む建物の解体工事は、安全対策が徹底されるため費用が高額になる傾向があります。費用を抑えるためには、自治体の補助金制度の活用や複数の専門業者から見積もりを取得し比較検討することが大切です。また、解体工事と除去工事を分離して発注することも有効な手段となります。アスベストの事前調査から行政への届出、近隣住民への説明、除去作業、建物本体の解体、廃棄物処理まで、定められた手順を遵守して安全に進めなければなりません。アスベストによる健康被害を防ぐためにも、専門知識と実績を持つ解体業者に依頼し、適切な工事を行いましょう。

工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1

可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。

※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください

SAWAMURAについて

1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。

2020年
関西ブロック優秀ビルダー賞1位
2019年
関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞
2018年
関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞
2017年
アクティブビルダー銅賞受賞
2016年
アクティブビルダー銅賞受賞
2015年
アクティブビルダー 銅賞受賞
2012年
連続販売年数15年達成
2013年
15年連続受注賞
2008年
10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
2004年
優秀ビルディング

資格所有者

  • 一級建築士 13人
    二級建築士 41人
    一級建築施工管理技士 29人
    一級土木施工管理技士 10人
  • 宅地建物取引士 19人
    設備設計一級建築士 1人
    土地家屋調査士 1人
    一級建設業経理士 2人
    中小企業診断士 1人​

会社概要

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 滋賀県高島市勝野873-1
創業 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員数 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在
売上高 63億円(グループ全体)※2024年9月実績
営業種目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 
滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 
滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 
滋賀県知事登録(12) 第1267号
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社
関西No.1のシステム建築実績。

人気記事

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応