【2025年秋最新版】農業で使える補助金・助成金まとめ|CANARIS~カナリス~

最終更新日:
農業経営において、生産物の保管や加工、出荷作業の拠点となる農業用倉庫は不可欠な設備です。 しかし、その建設や改修には多額の費用がかかるため、資金調達が課題となることも少なくありません。 本記事では、2025年時点で農業用倉庫の新設や改修、関連設備の導入に活用できる国の補助金・助成金制度を網羅的に解説します。 自社の経営状況や事業計画に合った支援制度を見つけ、効果的な投資を実現するための一助としてください。
農業用倉庫の建設に補助金は使える?2025年の最新情報
結論として、農業用倉庫の建設や改修に補助金は利用できます。 国や地方自治体は、農業の競争力強化や生産性向上、担い手育成などを目的に、多様な補助金制度を設けています。 これらの制度を活用することで、初期投資の負担を大幅に軽減することが可能です。 2025年においても、スマート農業の推進や6次産業化への挑戦、事業再構築などを支援する補助金が継続・新設される見込みであり、最新の公募情報を常に確認することが重要です。
補助金を活用して初期投資の負担を軽減するメリット
補助金を活用する最大のメリットは、農業用倉庫の建設や設備導入にかかる自己資金の負担を軽減できる点にあります。 これにより、資金的な制約から断念していた規模の大きい投資や、最新設備の導入が可能になります。 初期投資を抑えることで、手元の資金を運転資金に充当でき、経営の安定化が図れます。 また、生産性の高い設備を導入することで、作業効率の向上や労働力不足の解消、ひいては収益性の改善といった、より積極的な経営展開が期待できます。
【2025年版】農業用倉庫の新設や改修に活用できる補助金制度
農業用倉庫の新設や改修に直接的に活用できる補助金制度は複数存在します。 代表的なものとして、生産性向上を目指す「ものづくり補助金」や、新分野への展開を支援する「事業再構築補助金」などが挙げられます。 また、地域単位での取り組みを後押しする農林水産省の交付金や、小規模事業者の販路開拓を支援する補助金も利用可能です。 それぞれの制度で目的や対象者、補助額が異なるため、自社の事業計画に最も適したものを選択することが肝要です。
ものづくり補助金|生産性向上のための設備投資を支援
ものづくり商業サービス生産性向上促進補助金、通称ものづくり補助金は、中小企業等が行う革新的な製品サービス開発や生産プロセスの改善を支援する制度です。 農業分野においても、収穫物の付加価値を高めるための加工機械や、作業効率を抜本的に改善する選別機などを導入する際に活用できます。 例えば、農産物加工施設を併設した倉庫を建設し、新たな加工品開発に取り組む計画などが対象となり得ます。 補助金を受けるには、生産性向上に資する具体的な数値目標を含んだ事業計画の策定が不可欠です。
事業再構築補助金|新分野への挑戦に伴う倉庫建設に
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、中小企業等の思い切った事業再構築を支援する制度です。 農業経営者が、従来の生産・出荷だけでなく、新たに農産物加工や観光農園、ECサイトでの直販といった新分野へ挑戦する際の設備投資が対象となります。 具体的には、加工品製造のための設備を備えた倉庫の新設や、直売所を併設するための既存倉庫の改修費用などが補助対象経費として想定されます。 市場の変化に対応し、新たな収益の柱を構築する取り組みを強力に後押しします。
強い農業・担い手づくり総合支援交付金|地域ぐるみでの設備導入に
「強い農業・担い手づくり総合支援交付金」は、農林水産省が実施する支援策で、産地の収益力強化や担い手の確保・育成を目的としています。 この交付金の特徴は、個々の農業者だけでなく、地域の複数の農業者やJAなどが連携して取り組む事業を重点的に支援する点にあります。 共同で利用する大規模な選果施設や予冷貯蔵庫、集出荷施設などの整備が対象となり、地域全体の生産性や販売力の向上を目指す場合に有効です。 事業実施にあたっては、都道府県や市町村が策定する基本構想に即した計画である必要があります。
小規模事業者持続化補助金|販路開拓に伴う倉庫改修に
「小規模事業者持続化補助金」は、常時使用する従業員数が少ない小規模事業者が、地域の商工会や商工会議所の助言を受けて経営計画を作成し、販路開拓などに取り組む費用の一部を補助する制度です。
農業分野においても活用可能ですが、系統出荷のみを行う個人農業者は対象外となる場合があります。また、補助の対象となるのは、販路開拓や業務効率化に繋がる取り組みに必要な経費です。例えば、オンライン販売を始めるためのウェブサイト構築やチラシ作成などの広報活動、農産物の加工や料理提供に必要な機械装置の購入費用などが該当します。ただし、倉庫の新築費用は原則として対象外となる可能性があり、倉庫改修については事業計画の内容により補助対象となるか判断されます。
比較的申請しやすいとされており、小規模な投資から始められるため、経営基盤を強化し、持続的な発展を目指す第一歩として活用しやすい補助金です。
農業経営の段階別で利用できる国の支援制度
国の支援制度は、倉庫建設のような設備投資だけでなく、農業経営のさまざまな段階に応じて幅広く用意されています。 これから農業を始める新規就農者向けの経営開始を支える資金、先進技術の導入を後押しするスマート農業関連の補助金、そして事業規模の拡大に伴い必要となる人材の雇用や育成を目的とした助成金など、多岐にわたります。 これらの制度を自社の成長ステージに合わせて活用することで、総合的な経営力の強化を図ることが可能です。
これから農業を始める新規就農者向けの支援
新たに農業を始める新規就農者にとって、経営が軌道に乗るまでの資金繰りは大きな課題です。 国は、意欲ある新規就農者が安心して営農を開始できるよう、特に就農初期の所得を確保するための支援制度を設けています。 これにより、生活の不安を軽減し、栽培技術の習得や経営基盤の構築に集中することが可能になります。 代表的な制度として「農業次世代人材投資資金」があり、多くの新規就農者がこの支援を活用して、農業経営者としてのスタートを切っています。 資金使途は経営費全般に充てられるため、間接的に設備投資の計画も立てやすくなります。
農業次世代人材投資資金(経営開始型)
「農業次世代人材投資資金(経営開始型)」は、独立・自営就農する認定新規就農者に対して、経営開始後の所得を確保するために資金を交付する制度です。対象となるのは原則として50歳未満の者で、経営開始から最長5年間、年間最大150万円が交付されます。ただし、2年目以降は前年の所得に応じて交付額が変動する場合があります。 この資金は、農地の賃借料や種苗費、農業機械のリース料といった運転資金のほか、経営者の生活費にも充当できるため、収入が不安定になりがちな就農初期の経営を強力に下支えします。直接的に倉庫の建設費に充てるものではありませんが、経営全体の安定に寄与することで、将来的な設備投資に向けた基盤づくりに繋がります。
スマート農業の導入を促進するための支援
近年、ドローンやセンサー、AIなどを活用したスマート農業が急速に普及しつつあります。 これらの先進技術は、作業の省力化や生産性の向上、品質の安定化に大きく貢献しますが、導入には高額な初期投資が必要です。 そのため、国は専用の補助金制度を設けることで、農業者がスマート農業技術を導入しやすくなるよう支援しています。 これにより、個々の経営体の競争力を高めるとともに、日本の農業全体の持続可能性を確保することを目指しています。 倉庫管理においても、自動搬送ロボットや在庫管理システムの導入などが対象となる場合があります。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化や売上アップをサポートする制度です。 農業分野でも、会計ソフトや顧客管理・販売管理システム、生産工程を管理するソフトウェアなどの導入に活用できます。 これにより、日々の事務作業の負担が軽減され、より生産的な活動に時間を割くことが可能となります。 また、導入するソフトウェアの利用に必要なパソコンやタブレットといったハードウェアの購入費用も、一部補助対象となる場合があります。
人材の雇用や育成を目的とした助成金
農業経営の規模が拡大するにつれて、安定した労働力の確保は避けて通れない課題となります。 従業員を新たに雇用したり、既存の従業員のスキルアップを図ったりする際には、厚生労働省が管轄する雇用関連の助成金を活用できます。 これらの助成金は、採用コストの負担軽減や、従業員の定着率向上、生産性向上に繋がる人材育成の取り組みを支援するものです。 働きやすい職場環境を整備し、魅力ある雇用を生み出すことは、事業の持続的な成長にとって不可欠な要素であり、助成金の活用はその一助となります。
キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者や短時間労働者、派遣労働者といった非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化や処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成する制度です。 農業法人などが、農作業に従事するパートタイム労働者を本人の希望に応じて正社員に転換したり、スキルアップのための研修を実施したりした場合に活用できます。 従業員の意欲向上や定着率の改善に繋がり、結果として組織全体の生産性向上にも貢献します。 安定した雇用環境の整備を通じて、経営基盤の強化を図ることが可能です。
補助金申請の基本的な手順と注意点
補助金を活用するためには、定められた手順に沿って適切な申請手続きを行う必要があります。 まず、公募要領を詳細に確認し、自身の事業が補助金の対象となるかを判断します。 次いで、事業の目的や将来性を示す事業計画書を作成し、その他の必要書類と共に提出します。 近年は電子申請が主流となっており、事前の準備も重要です。 申請手続きを円滑に進め、採択の可能性を高めるためには、これらの基本的な流れと各段階での注意点を正確に理解しておくことが不可欠です。
ステップ1:公募要領を読み込み対象事業か確認する
補助金申請の第一歩は、公式サイトで公開される公募要領を徹底的に読み込むことです。 公募要領には、補助金の目的、補助対象となる事業者の要件、対象経費の詳細、補助率や上限額、申請期間、審査基準など、申請に必要な全ての情報が明記されています。 自身の計画がこれらの要件を全て満たしているか、一つひとつ丁寧に確認作業を進めます。 少しでも要件から外れていると、申請しても採択されないため、この段階での確認作業が極めて重要です。 不明な点があれば、早めに事務局へ問い合わせることも検討します。
ステップ2:事業計画書をはじめとした必要書類を作成する
補助金申請において最も重要な書類が事業計画書です。 この書類では、自社の現状や課題を明確にした上で、補助金を活用して導入する設備(農業用倉庫など)が、その課題をどのように解決し、将来的にどのような収益向上や生産性向上に繋がるのかを具体的に記述する必要があります。 審査員が事業の価値や実現可能性を客観的に評価できるよう、具体的な数値目標(売上増加率、コスト削減額など)を盛り込み、説得力のある根拠を示すことが求められます。 決算書や見積書など、公募要領で指定された書類も漏れなく準備を進めます。
ステップ3:電子申請システムなどから申請手続きを行う
必要書類の準備が整ったら、申請手続きに移ります。 近年、多くの補助金では、国が運営する電子申請システム「Jグランツ」を利用したオンラインでの申請が主流となっています。 Jグランツを利用するためには、法人・個人事業主向けの共通認証システムである「GビズID」のプライムアカウントが事前に必要です。 このアカウントの発行には申請から数週間程度かかる場合があるため、公募開始前から早めに取得しておくことが推奨されます。 申請締切の直前はシステムが混雑することもあるため、時間的な余裕を持って手続きを完了させることが重要です。
申請前に知っておきたい審査での重要ポイント
補助金の審査では、提出された事業計画書の内容が多角的に評価されます。 特に重視されるのは、計画の「革新性」「実現可能性」「収益性」です。 単に設備を導入するだけでなく、その投資が自社の経営にどのような付加価値をもたらすのか、市場や顧客のニーズにどう応えるのかが問われます。 また、その計画が地域経済の活性化や新たな雇用の創出といった、より広い範囲への波及効果を持つ場合、高く評価される傾向があります。 国の政策方針(例えば、環境配慮やDX推進など)との整合性が示されているかも、採択を左右する重要なポイントの一つです。
不明点はどこに聞く?専門家や地域の相談窓口
補助金の申請手続きは専門的な知識を要するため、多くの疑問点が生じます。 そのような場合は、一人で悩まずに専門家や公的な相談窓口を活用することが有効です。 地域の商工会・商工会議所、よろず支援拠点などでは、事業計画の策定に関するアドバイスを無料で受けられる場合があります。 また、より専門的なサポートが必要な場合は、中小企業診断士や行政書士といった専門家に相談するのも一つの方法です。 これらの支援を適切に活用することで、書類作成の負担を軽減し、採択の可能性を高めることができます。
まとめ
農業用倉庫の新設改修や関連設備の導入に際して、補助金の活用は初期投資の負担を軽減し、経営の発展を加速させるための有効な手段です。 ものづくり補助金や事業再構築補助金といった制度に加え、新規就農やスマート農業導入、人材育成など、経営の各段階に応じた多様な支援策が存在します。 採択を勝ち取るためには、各補助金の目的を理解し、自社の課題解決と将来の成長に繋がる説得力のある事業計画を策定することが不可欠です。 公募要領を熟読し、必要に応じて専門家の助言も得ながら、計画的に申請準備を進めてください。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください
SAWAMURAについて
1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。
- 2020年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞1位
- 2019年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞 - 2018年
- 関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞 - 2017年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2016年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2015年
- アクティブビルダー 銅賞受賞
- 2012年
- 連続販売年数15年達成
- 2013年
- 15年連続受注賞
- 2008年
- 10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
- 2004年
- 優秀ビルディング
資格所有者
-
一級建築士 13人
二級建築士 41人
一級建築施工管理技士 29人
一級土木施工管理技士 10人 -
宅地建物取引士 19人
設備設計一級建築士 1人
土地家屋調査士 1人
一級建設業経理士 2人
中小企業診断士 1人
会社概要
社名 | 株式会社澤村 |
---|---|
本社 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3 TEL. 0740-36-0130(代) FAX. 0740-36-1661 |
大津オフィス | 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F TEL. 077-572-3879 FAX. 077-573-8384 |
敦賀オフィス | 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10 TEL. 0770-22-6005 FAX. 0770-47-6405 |
資材センター | 滋賀県高島市勝野873-1 |
創業 | 昭和25年12月6日 |
資本金 | 50,000,000円(グループ全体) |
従業員数 | 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在 |
売上高 | 63億円(グループ全体)※2024年9月実績 |
営業種目 | 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用 |
許可・登録 | 〈建設業許可〉 滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号 〈一級建築士事務所〉 滋賀県知事登録(カ) 第126号 〈宅地建物取引業者〉 滋賀県知事登録(12) 第1267号 |
取引銀行 | 滋賀銀行 高島支店 関西みらい銀行 安曇川支店 滋賀県信用組合 安曇川支店 |
関連会社 | 株式会社トータル・オーガニック・プランニング 沢村ホーム株式会社 |
人気記事
工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
- これから計画を始める方
- おおよその予算やスケジュールが知りたい方
- 敷地調査や提案を希望される方