製造業がサステナビリティに取り組む利点とは?ESGの潮流と実践のポイントも解説

最終更新日:
現代の製造業において、サステナビリティへ取り組むことは、もはや単なる社会貢献活動ではなく、企業の持続的な成長と競争力強化のための重要な経営戦略です。環境規制の強化や消費者意識の変化、投資家の評価基準の多様化など、ものづくり産業を取り巻く状況が変化する中で、ESG(環境・社会・企業統治)の観点を取り入れた経営が強く求められています。本記事では、製造業がサステナビリティへ取り組むことの具体的なメリット、ESGの最新トレンド、そして実践的なポイントや他社の成功事例を詳しく解説します。
製造業におけるサステナビリティの重要性
製造業は経済を支える基幹産業であり、多様な製品を世に送り出す「ものづくり」を担っています。しかし、その一方で、生産活動が環境に与える影響や社会的な責任も大きいことが認識されています。近年、気候変動や資源枯渇といった地球規模の課題が顕在化し、企業を取り巻く環境は大きく変化しました。このような背景から、製造業においてもサステナビリティへ配慮した経営が不可欠となっています。
製造業を取り巻く現在の状況
日本の製造業は、GDPや就労人口の一部を占める重要な産業であり、経済活動を支える「ものづくり」を担っています。しかし、近年、この産業は大きな変化の時期を迎えています。2020年前半には新型コロナウイルスの影響で一時的に売上が減少しましたが、その後回復の兆しを見せつつも、新たな課題に直面しています。例えば、人手不足の深刻化は避けられない問題であり、熟練工の引退に伴う技能継承の困難さや若年層の製造業離れが進んでいます。これに加え、グローバルなサプライチェーンの複雑化は、予期せぬリスクをもたらす可能性も高めています。さらに、環境問題への対応も喫緊の課題であり、カーボンニュートラルの実現に向けた国際的な規制強化は、製造業に従来の生産体制の見直しを強く促しています。これらの変化に対応するためには、省エネルギー技術や再生可能エネルギーの導入、廃棄物の削減、リサイクル技術の開発といった多角的なアプローチが求められ、将来的には環境負荷の少ない「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」を取り入れた「ものづくり」モデルが一般的になると考えられています。
ESGの概念と製造業での動向
ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字を取ったもので、企業の持続可能性を評価する際の重要な3つの観点を示します。近年、投資家や金融機関が企業の財務状況だけでなく、このESGへの取り組みを重視する「ESG投資」の動きが世界的に広まっており、2020年11月時点で責任投資原則(PRI)に署名している機関の運用資産総額は約100兆ドルにも上っています。製造業は、その事業特性上、環境への影響が大きい産業であり、このESGの概念は特に重要です。サプライチェーンの起点となる製造業は、製品の生産・提供、輸送、品質管理といった様々な場面でESGへの積極的な取り組みが求められています。これにより、企業は単に環境保護や社会貢献を果たすだけでなく、競争力向上や新たなビジネスチャンスの獲得にも繋がるため、サステナビリティへ配慮した「ものづくり」は、企業が生き残るための必須条件となりつつあります。
環境への配慮(E):温室効果ガス排出量の削減
製造業における「E(環境)」の側面で最も注目されているのは、カーボンニュートラルの実現、すなわち温室効果ガス排出量の削減です。製造業は生産過程において多くのCO2を排出する産業分野の一つであり、温室効果ガス排出量の削減が重要な課題となっています。このため、資源の生産から製品の提供、さらには廃棄に至るまでのライフサイクル全体における温室効果ガス排出量を正確に把握し、削減策を講じる必要があります。具体的には、省エネルギー技術や再生可能エネルギーの導入、廃棄物の削減やリサイクル技術の開発などが挙げられます。また、企業によっては工場で使用するエネルギー源を再生可能エネルギーに切り替え、太陽光パネルを設置して自家発電した電力を生産活動に利用するなどの取り組みも進められています。
社会への貢献(S):生産プロセスと労働環境の変革
社会への貢献(S)は、企業の生産プロセスだけでなく、労働環境や人権への配慮など多岐にわたります。製造業では、サプライチェーン全体での人権尊重や、安全で健康的な労働環境の確保が求められています。具体的には、従業員の健康と安全の確保、人権侵害リスクの排除、多様な人材の雇用と育成、地域社会との共生などが挙げられます。また、生産プロセスにおいては、製品のライフサイクル全体で環境負荷を最小限に抑えるよう、設計段階から再利用やリサイクルを考慮した「サーキュラーエコノミー」の考え方を導入するなどの変化も求められています。これは、製品の長寿命化、メンテナンスやシェアリング、リースによる利用効率の向上にも繋がります。
企業統治(G):透明性の高い管理体制
企業統治(G)は、公正で透明性の高い企業経営体制を構築することを示します。これは、環境や社会への取り組みを確実に実行し、その進捗を外部に適切に開示するための基盤となります。具体的には、コンプライアンスの徹底、リスクマネジメント体制の強化、情報開示の透明性向上、ステークホルダーとの対話の促進などが含まれます。製造業においては、品質管理の徹底も重要な要素であり、デジタル技術を活用した品質管理システムの導入などが注目されています。これにより、サプライチェーン全体でのトレーサビリティを確保し、製品の安全性や品質を保証することで、企業の信頼性を高めることができます。
製造業がサステナビリティに取り組む利点
製造業がサステナビリティへ積極的に取り組むことは、企業の持続的な成長に不可欠であり、多岐にわたる利点をもたらします。例えば、環境負荷の低減や社会貢献に注力することで、企業の信頼性やブランド価値が高まり、結果として売上向上に繋がる可能性があります。また、効率的な資源利用や生産プロセスの改善は、生産性向上とコスト削減を実現し、企業の収益性を高めることにも寄与します。サステナビリティへの取り組みは、単なるコストではなく、企業の競争力を高める戦略的な投資として捉えられています。
企業の信頼性とブランド価値の向上
サステナビリティへの取り組みは、企業の信頼性とブランド価値を大きく向上させる効果があります。環境保護や社会貢献に積極的に取り組む企業は、消費者や顧客から高い評価を得やすく、これは直接的に売上向上に繋がる可能性があります。例えば、環境に配慮した製品開発や生産プロセスの導入は、環境意識の高い消費者層からの支持を獲得し、製品の差別化要因となり得ます。また、企業の社会的責任(CSR)活動を通じて、地域社会との連携を深めることで、企業の認知度と好感度を高めることが可能です。透明性の高い情報開示と、ESG(環境・社会・企業統治)への積極的な取り組みは、投資家からの評価を高め、資金調達の優遇にも繋がります。最終的に、サステナビリティを経営の中心に据えることで、企業は単なる利益追求に留まらず、社会全体からの信頼を保証され、持続的な成長を実現する強固な基盤を築くことができます。
優秀な人材の確保
サステナビリティへの取り組みは、優秀な人材の確保においても重要な要素です。現代の労働市場では、特に若年層を中心に、企業選びの際に「環境や社会に貢献しているか」という点を重視する傾向が高まっています。サステナブルな経営を実践している企業は、従業員にとって働きがいのある職場であると認識されやすく、エンゲージメントの向上にも繋がります。これにより、優秀な人材の採用競争力を高め、離職率の低下にも寄与します。また、従業員が自社の社会貢献活動に誇りを持てることは、企業文化の醸成やチームワークの強化にも繋がり、結果として生産性の向上にも良い影響をもたらすでしょう。
資金調達の優遇
サステナビリティへの取り組みは、企業の資金調達において優遇される大きなメリットがあります。近年、世界の金融市場では「ESG投資」が主流となりつつあり、投資家は企業の財務状況だけでなく、環境・社会・ガバナンスへの取り組みを重視して投資判断を行うようになっています。ESG評価の高い企業は、長期的な成長性やリスクマネジメント能力が高いと判断され、投資対象として選ばれやすくなります。これにより、例えばサステナビリティ・リンク・ローンなど、ESGに配慮した企業経営に対して資金を供給する新たな金融スキームが整備されており、企業はより有利な条件で資金を調達できる可能性が高まります。このような資金調達の優遇は、新たな設備投資や研究開発への投資を促進し、企業の持続的な成長を加速させる要因となります。
資源の有効活用と生産効率の向上
製造業がサステナビリティに取り組むことは、資源の有効活用と生産効率の向上に直結します。現在の業務プロセスを徹底的に見直し、改善することで、企業は資源の無駄遣いを減らし、生産性を向上させることができます。例えば、生産管理システムを導入し、部品の使用量を正確に管理することで過剰生産を避け、材料の無駄遣いを削減することが可能です。また、工場におけるエネルギー消費データを分析し、無駄なエネルギー使用を減らすことは、CO2排出量の削減だけでなく、コスト削減にも繋がります。廃棄物の削減も重要な要素であり、製造プロセスで発生するスクラップ材を再加工したり、リサイクル資材を利用することで原材料費の削減を図ることもできます。さらに、循環型経済の考え方を取り入れ、製品の設計段階から再利用やリサイクルしやすい仕組みを構築することは、資源の循環を促進し、長期的な視点で企業の競争力を強化します。これにより、工場内の機械や生産ラインの効率を最適化し、全体的な生産能力を高めることが可能となるのです。
サステナビリティ推進における注意点
製造業がサステナビリティへ取り組む際には、いくつかの重要な注意点があります。単に環境規制を遵守するだけでなく、サプライチェーン全体での連携強化、効率的な資源利用、そして社内への意識浸透と人材育成が不可欠です。これらの要素を複合的に考慮し、長期的な視点に立ったソリューションを導入することで、真に持続可能な産業構造への変革を実現できます。
サプライチェーン全体での連携強化
製造業におけるサステナビリティの実現には、企業単独の取り組みだけでは不十分であり、サプライチェーン全体での連携強化が不可欠です。原材料の調達から製品の提供に至るまで、サプライヤーとの緊密な協力関係を構築し、環境負荷と社会への影響を最小限に抑える努力が求められます。例えば、サプライヤーとの間でサステナビリティに関する共通の目標や価値観を共有し、コミュニケーションを強化することが重要です。また、サプライヤーのサステナビリティに関する取り組みを評価・監視する仕組みを確立し、サプライチェーン全体での推進をサポートすることも欠かせません。近年、グローバルな規制強化や消費者の意識の高まり、投資家からの圧力により、より持続可能なサプライチェーンへの移行が顕著になっています。企業サステナビリティデューデリジェンスに関する指令(CSDDD)のような規制は、企業に対してサプライヤーの排出量、資源の使用、倫理的な資材調達、労働慣行の監視を法的に義務付けており、サステナビリティリスク評価ソリューションの活用も有効な手段となります。これらの取り組みは、製造産業全体のリスク軽減にも繋がり、持続可能な発展に貢献します。
効率的な資源利用と廃棄物の管理
製造業がサステナビリティを推進する上で、効率的な資源利用と廃棄物の管理は極めて重要な要素です。製造プロセスにおいて廃棄物の発生は避けられませんが、その量をいかに減らし、適切に管理するかが企業の環境保護への取り組みの指標となります。廃棄物の発生を抑え、リサイクルを促進することで、天然資源の消費を抑制し、環境への負担を軽減できます。具体的には、製造工程で発生するローポリマーを再資源化するケミカルリサイクルや、廃油の燃料利用、焼却後の灰をコンクリート原料としてリサイクルするなど、多様なアプローチがあります。また、工場で発生する廃プラスチックを自動的に回収するシステムを導入し、リサイクル率の向上とCO2排出量の削減を進める事例も存在します。廃棄物の削減は、処理にかかる直接的なコスト削減に繋がるだけでなく、廃棄物から有用な資源を再利用する循環型経済を推進することで、原材料費の削減にも貢献します。資源有効利用促進法の改正も進められており、製品の長寿命化や省資源化、自社製品の回収と再生材の利用、トレーサビリティの確保などが求められています。従業員への教育・研修を通じて、社内のサステナビリティ意識を高めることも、資源効率の向上と適切な廃棄物管理を目指す上で不可欠です。
社内への意識浸透と人材育成
サステナビリティ推進において、社内への意識浸透と人材育成は極めて重要です。経営層がサステナビリティを経営戦略に取り入れたいと考えても、現場に従業員の意識が浸透していなければ、効果的な取り組みは困難です。例えば、日々の生産や納期対応に追われる製造現場では、「サステナビリティは余裕のある企業がやるもの」という誤解や、自身の業務と関連性が薄いと感じる声も少なくありません。このギャップを埋めるためには、具体的なメリットを現場目線で伝えることが重要です。例えば、「廃棄物の削減は廃棄コストの削減に繋がる」「設備の省エネ化は現場の快適さ向上に繋がる」といったように、従業員自身がメリットを感じられるような説明を行うことが効果的です。また、小さな成功事例を社内で積極的に共有し、従業員のモチベーション向上を図ることも大切です。さらに、ESGやSDGsに関する社内研修や勉強会を定期的に開催し、知識と意識の向上を図ることも重要です。例えば、専任のサステナビリティ部門を設置し、従業員向けのESG・SDGs研究会を開催している企業もあります。このような取り組みを通じて、企業全体でサステナビリティを重視する企業文化を醸成し、持続可能な社会への貢献と企業の成長を両立できる人材を育成していく必要があります。
製造業におけるサステナビリティ取り組み事例
製造業は、その性質上、サステナビリティへ向けた「ものづくり」において重要な役割を担っています。実際に、多くの企業が環境負荷の低減、新素材の開発、地域社会との共生といった多岐にわたる分野で、サステナブルな取り組みを推進しています。これらの事例は、単なる環境規制への対応に留まらず、企業の競争力強化や新たな価値創造に繋がることを示しており、今後の産業界の動向を読み解く上で非常に参考となります。
環境負荷低減への貢献
製造業における環境負荷低減への貢献は、サステナビリティ推進の重要な柱の一つです。多くの製造業者が、工場のエネルギー源を再生可能エネルギーに切り替える取り組みを進めています。例えば、工場の屋根に太陽光パネルを設置し、発電された電力を自社の生産活動に利用することで、化石燃料への依存を減らし、CO2排出量を削減しています。また、生産プロセス中のエネルギー消費データを分析し、無駄なエネルギー使用を減らすことでCO2排出量を削減する企業も存在します。資源の循環利用も重要な取り組みです。ある家電製造業では、廃電線からリサイクルした銅を新製品に使用することで、資源の循環利用を促進し、製品のコスト削減にも成功しています。さらに、廃棄物の中でも工場外へ排出する廃プラスチックのリサイクル率を向上させ、廃棄物の発生をミニマム化する努力も行われています。これらは、環境保護だけでなく、コスト削減や企業の経済効率の向上にも繋がっています。製品のライフサイクル全体(研究開発、生産、輸送、使用、廃棄)における環境負荷物質の削減を目指した製品開発も積極的に推進されており、環境配慮型ネジのように、原材料調達から製造、廃棄・リサイクルまでの一生で環境負荷を抑える製品も開発されています。
新素材の開発と活用
サステナブルな「ものづくり」の実現には、新素材の開発と活用が不可欠です。環境負荷の低い素材への転換は、製造業におけるサステナビリティの重要な取り組みの一つとして注目されています。例えば、日本のスタートアップ企業である株式会社TBMは、プラスチックや紙の代替となる革新的な新素材「LIMEX(ライメックス)」を開発しました。LIMEXは日本国内で豊富に存在する石灰石を主原料としており、プラスチックや紙の代替素材として製造することで、環境負荷の低減と持続可能な生産を両立させています。この素材は、炭酸カルシウムを50%以上含む無機フィラー分散系の複合素材で、環境保全やサステナビリティに貢献する画期的な素材として世界的に注目され、既に8,000以上の企業や自治体で採用されています。また、別の企業では、年間20万トンもの廃棄物となるホタテ貝殻を原料としたチョークを開発し、廃棄物の有効活用と環境負荷の低減に貢献しています。ソニーグループも2050年までの環境負荷ゼロを目指す「RoadtoZero」を推進しており、資源循環のための技術開発や、環境に配慮した新素材の開発に取り組んでいます。これらの新素材開発は、従来の素材に代わる環境性能の高い選択肢を提供し、持続可能な社会への移行を加速させる上で非常に重要な役割を担っています。
地域社会との共生
製造業が地域社会との共生に取り組むことは、企業の社会的責任を果たす上で不可欠であり、持続可能な経営を実現するための重要な要素です。地域に根ざした製造業は、その土地の資源を活用し、雇用を創出することで、地域経済の活性化に貢献できます。例えば、ある革製品の企画販売・生産を行う企業では、海外においては教育機会の不平等によって安定した職につけない人々を雇用し、国内では障がいを持つ方々が革職人のスキルを習得し自立した生活を送れるよう支援するなど、地域社会の活性化に貢献しています。また、特定の地域でとれた原料を使用することにこだわり、地元農業の活性化と雇用創出に貢献している米菓製造・販売企業も存在します。加えて、地域社会との信頼関係を築くために、地元の祭りや清掃活動に社員が積極的に参加したり、地域の教育機関と連携して職場体験やインターンシップを受け入れたりする取り組みも行われています。これらの活動は、地域コミュニティーとの連携を深め、企業の社会的責任(CSR)を果たすだけでなく、企業のブランドイメージ向上や、地域からの信頼獲得にも繋がります。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください
SAWAMURAについて
1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。
- 2020年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞1位
- 2019年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞 - 2018年
- 関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞 - 2017年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2016年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2015年
- アクティブビルダー 銅賞受賞
- 2012年
- 連続販売年数15年達成
- 2013年
- 15年連続受注賞
- 2008年
- 10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
- 2004年
- 優秀ビルディング
資格所有者
-
一級建築士 13人
二級建築士 41人
一級建築施工管理技士 29人
一級土木施工管理技士 10人 -
宅地建物取引士 19人
設備設計一級建築士 1人
土地家屋調査士 1人
一級建設業経理士 2人
中小企業診断士 1人
会社概要
社名 | 株式会社澤村 |
---|---|
本社 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3 TEL. 0740-36-0130(代) FAX. 0740-36-1661 |
大津オフィス | 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F TEL. 077-572-3879 FAX. 077-573-8384 |
敦賀オフィス | 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10 TEL. 0770-22-6005 FAX. 0770-47-6405 |
資材センター | 滋賀県高島市勝野873-1 |
創業 | 昭和25年12月6日 |
資本金 | 50,000,000円(グループ全体) |
従業員数 | 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在 |
売上高 | 63億円(グループ全体)※2024年9月実績 |
営業種目 | 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用 |
許可・登録 | 〈建設業許可〉 滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号 〈一級建築士事務所〉 滋賀県知事登録(カ) 第126号 〈宅地建物取引業者〉 滋賀県知事登録(12) 第1267号 |
取引銀行 | 滋賀銀行 高島支店 関西みらい銀行 安曇川支店 滋賀県信用組合 安曇川支店 |
関連会社 | 株式会社トータル・オーガニック・プランニング 沢村ホーム株式会社 |
工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
- これから計画を始める方
- おおよその予算やスケジュールが知りたい方
- 敷地調査や提案を希望される方