倉庫や工場の解体にはいくらかかる?費用の目安やコスト削減のためのポイント

最終更新日:

倉庫や工場の解体費用は、建物の構造や規模によって大きく変動しますが、一般的に高額になる傾向があります。木造は比較的安価ですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造は解体により手間と時間がかかるため、費用が高くなる傾向があります。また、建物の大きさだけでなく、立地条件や建物の劣化具合、アスベストの有無なども費用に影響を与えます。これらの要因を考慮して、事前にしっかりと費用目安を把握しておくことが重要です。

工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1

可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。

※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook

倉庫や工場の解体にはいくらかかる?費用の目安やコスト削減のためのポイント


倉庫や工場の解体にかかる費用は、建物の構造や規模によって大きく異なります。坪単価で見ると、2.5万円から5万円程度が目安とされています。ただし、単純に坪数が大きいほど高くなるわけではなく、面積が広いほど坪単価が安くなるのが一般的です。構造別では、木造が比較的安価で坪あたり3万円から4万円程度、鉄骨造は3.5万円から5.5万円程度、鉄筋コンクリート造はさらに高額になる傾向があります。これらの費用はあくまで目安であり、建物の状態や立地、その他条件によって変動するため注意が必要です。

倉庫・工場における解体費用の目安

倉庫や工場の解体費用は、建物の構造や規模、立地条件など、様々な要因によって大きく変動します。一般的に、木造は比較的安価ですが、鉄骨造は解体に手間と時間がかかるため費用が高くなる傾向があります。また、建物の延べ床面積が広いほど解体費用総額は高くなりますが、坪単価でみると、ある程度の規模を超えると単価が安くなる傾向が見られます。正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

構造別の費用相場

倉庫や工場の解体費用は、建物の構造によって大きく異なります。一般的に、木造は比較的安価で、1坪あたり1.5万円~2.5万円程度が目安です。これは、木造が他の構造に比べて解体が容易であるためです。一方、鉄骨造は木造よりも頑丈なため、解体費用は高くなる傾向にあり、1坪あたり2万円~3万円程度が目安となります。ただし、建物の大きさや解体規模によっては、鉄骨造でも安価になる場合もあります。また、プレハブの費用相場は鉄骨造と同程度の1坪あたり2万円~3万円が目安です。構造によって解体の難易度や手間、発生する廃材の種類や量が異なるため、費用に差が生じます。

木造の場合

木造の倉庫や工場の解体費用は、比較的安価な傾向にあります。これは、木造が他の構造に比べて解体しやすく、廃材の処分も比較的容易なためです。坪単価の目安としては、1万5,000円から2万5,000円程度です。ただし、建物の状態や立地条件、付帯物の有無などによって費用は変動します。例えば、狭い場所に建っている場合や、重機が入りにくい場合は手作業での解体が増え、費用が高くなることがあります。

鉄骨造の場合

鉄骨造の倉庫の解体費用は、一般的に坪単価2万円から3万円程度が目安とされています。鉄骨は頑丈な構造であるため、解体により多くの廃材が発生し、その分処分費用が高くなる傾向があります。また、基礎がコンクリート製の場合も費用が高くなることがあります。坪単価は建物の規模によっても変動し、小規模な場合は割高になることもあります。

大きさで違いが大きい

倉庫や工場の解体費用は、建物の大きさが大きく影響します。一般的に、延べ床面積が広いほど解体費用総額は高くなります。しかし、坪単価で見た場合、大規模な建物の方が1坪あたりの費用は安くなる傾向があります。例えば、10坪未満の小規模な建物では坪単価が比較的高く、面積が広くなるにつれて坪単価は下がる傾向が見られます。具体的な坪数別の費用相場は、次の見出しで詳しくご紹介します。

坪数別の費用相場

倉庫や工場の解体費用は、建物の大きさによっても変動します。一般的に、規模が大きくなるほど費用総額は高くなりますが、1坪あたりの単価は下がる傾向があります。例えば、10坪未満の場合は坪単価が4.5万円から5万円程度、10坪から20坪では3万円程度、20坪から40坪では2.5万円から3万円程度が目安となります。 50坪から70坪では3万円から5.5万円程度、70坪以上になると2.3万円以上が目安とされています。 ただし、これらの坪単価はあくまで目安であり、実際の費用は構造や立地条件などによって大きく異なります。

倉庫や工場の解体費用に違いがある理由


倉庫や工場の解体費用は、建物の構造や大きさだけでなく、さまざまな要因によって変動します。木造よりも鉄骨造の方が解体に手間がかかり、費用が高くなる傾向があります。また、建物の規模が大きいほど総額は高くなりますが、坪単価で見ると小さくなる傾向があります。さらに、土台の有無や立地条件、建物の劣化具合、残存物や付帯設備の有無、アスベスト含有の有無なども費用に影響を与えます。これらの要素によって、解体工事の難易度や作業工数が変わるため、費用に違いが生じます。

構造によって解体の難易度が異なるため

倉庫や工場の解体費用は、建物の構造によって大きく異なります。木造は比較的解体しやすく、坪単価も低めになる傾向があります。鉄骨造は頑丈なため解体に手間と時間がかかり、木造よりも坪単価が高くなるのが一般的です。プレハブも鉄骨造と同様に、解体費用は高めになる傾向にあります。これらの構造による解体の難易度の違いが、費用に差が生じる大きな理由の一つです。解体によって発生する廃材の量も構造によって異なり、廃材処分費用も総額に影響します。

土台の有無で手間が変わるため

倉庫や工場に土台があるかないかによって、解体にかかる手間が大きく変わるため、費用も変動します。 特に木造やプレハブの倉庫は、コンクリート製の強固な土台が設置されていることが多く、撤去に時間と労力がかかります。 土台の解体には、ハンマーなどを用いた手作業が必要になる場合もあり、その分手間賃が増えるため費用が高くなる傾向にあります。

建物の大きさで工事規模が変わる

建物の大きさが解体費用に大きく影響します。一般的に、建物が大きいほど解体にかかる日数は増え、費用総額も高くなる傾向があります。ただし、坪単価で比較すると、建物が大きいほど割安になることが多いです。例えば、10坪未満の小規模な建物では坪単価が高くなる傾向がありますが、70坪以上の大規模な建物では坪単価が安くなる傾向が見られます。これは、規模が大きいほど作業効率が上がり、重機や作業員の費用が分散されるためと考えられます。解体費用を算出する際には、建物の高さや幅、奥行きも考慮されます。

立地条件や周辺環境

倉庫や工場の解体費用は、建物の立地条件や周辺環境によっても大きく変動します。例えば、幹線道路から離れていたり、道幅が狭く重機やトラックの搬入が困難な場所にある場合、手作業での解体が多くなり、費用が高くなる傾向があります。

また、住宅街や商業施設が隣接している場合、騒音や振動、粉塵への対策が必要となり、防音シートの設置など追加の費用が発生することがあります。 地盤が軟弱な場合は、地盤改良が必要となり、専門的な作業や費用が発生することもあります。

建物の状態(劣化度合い)

建物の劣化が進んでいる場合、解体費用が高くなる傾向があります。長年の雨風により、ネジやボルトが錆びて固まっているなど、解体作業に手間がかかる可能性があるためです。安全に作業を進めるために、より慎重な作業や多くの人員が必要となる場合があり、それに伴い費用が増加することが考えられます。解体前に建物の劣化状況を確認することが、正確な費用を見積もる上で重要となります。

残存物や付帯物の有無

倉庫や工場の解体費用は、建物本体だけでなく、敷地内に残された残存物や、付帯物の有無によっても変動します。これらの撤去には別途費用が発生し、解体費用に含まれていないケースが多いです。例えば、樹木やブロック塀、門扉、使われなくなった設備や機械、建材、廃棄物などが残っている場合、それらの量や種類に応じた処分費用がかかります。また、土台がコンクリートで固められている場合や、地中に構造物が固定されている場合も、撤去に手間と時間がかかるため費用が高くなる傾向があります。これらの付帯工事費用は、解体業者によって見積もり方法が異なるため、事前の確認が重要です。

アスベスト含有の有無

倉庫や工場を解体する際、建物にアスベストが含まれているかどうかの事前調査が法律で義務付けられています。アスベスト含有が判明した場合、飛散防止対策を講じながら慎重に除去する必要があり、これには追加の費用が発生します。アスベストの飛散性の高さによって作業レベルが分類され、レベルが高いほど厳重な飛散防止対策が必要となるため、費用も高額になる傾向があります。アスベスト含有建材の撤去費用は、処理面積1㎡あたり2万円から8.5万円程度が目安ですが、アスベストの種類や量、作業の難易度によって大きく変動します。

倉庫や工場の解体費用を節約するためのポイント


倉庫や工場の解体費用は高額になる傾向がありますが、いくつかのポイントを押さえることでコストを抑えられる可能性があります。具体的には、複数の解体業者から見積もりを取り、費用や内容を比較検討することが重要です。また、解体工事を依頼する前に、建物内の不用品を可能な限り自分で処分しておくと、廃棄物処理費用を削減できます。さらに、国や自治体によっては、老朽化した建物などの解体に対する補助金や助成金制度を設けている場合がありますので、事前に確認し活用を検討しましょう。解体工事の閑散期を狙って依頼することも、費用を抑える一つの方法です。

複数の解体業者から見積もりを取る

倉庫や工場の解体費用を適正な価格に抑えるためには、複数の解体業者から見積もり(相見積もり)を取ることが非常に重要です。単一の業者だけでは提示された金額が適正か判断が難しいため、複数の見積もりを比較することで、費用相場を把握し、より有利な条件で契約できる可能性が高まります。費用の透明性を確保し、サービス内容や業者の信頼性を比較検討するためにも、相見積もりは有効な手段と言えるでしょう。一般的には3社程度の業者から見積もりを取得するのがおすすめです。

不用品を事前に処分しておく

倉庫や工場の解体費用を抑えるために、事前に不用品を処分しておくことが有効です。建物内に残された残置物や不用品があると、その撤去や処分に別途費用が発生する場合があります。家具や家電、書類などをあらかじめ自分で処分しておくことで、解体業者に依頼する範囲を減らし、費用削減につなげることができます。ただし、アスベストを含む可能性のあるものなど、ご自身での処分が難しいものもありますので、事前に解体業者に確認することをおすすめします。

補助金や助成金の活用

倉庫や工場の解体には、国や自治体による補助金や助成金制度が利用できる場合があります。これらの制度は、老朽化した建物の解体や建て替えを促進し、地域の安全確保や景観維持、あるいは事業の再構築などを目的としています。例えば、危険な空き家を解体するための補助金や、特定の条件を満たす工場建て替えに伴う費用の一部を補助する制度などがあります。制度の名称や内容は自治体によって異なるため、事前に所在地の自治体に確認することが重要です。申請には要件があり、手続きに時間を要する場合があるため、計画的に情報収集を行いましょう。

閑散期を狙う

解体工事の費用を抑えるには、閑散期を狙うのが有効な手段の一つです。閑散期は業者のスケジュールに比較的余裕があるため、値引き交渉に応じてもらいやすくなる傾向があります。一般的に、解体工事の閑散期は4月から5月、そして6月から9月、12月から1月とされています。ただし、梅雨や台風の時期は天候の影響で工期が延びる可能性もあるため、時期の選定には注意が必要です。複数の業者から見積もりを取り、閑散期を考慮した上で比較検討することをおすすめします。

倉庫の売却やリサイクルを検討する

解体費用を抑える方法として、倉庫の売却やリサイクルも選択肢の一つです。まだ使用可能な倉庫であれば、買い手を見つけて売却することで解体費用をかけずに済むだけでなく、まとまった資金を得られる可能性があります。

また、建物そのものでなくとも、倉庫内の設備や金属類などをリサイクル業者に買い取ってもらうことも可能です。 これにより、廃棄物の量を減らせるため、処分にかかる費用を削減できます。 倉庫の状態や含まれる資材の種類によって適した方法が異なるため、事前に専門業者に相談してみることをおすすめします。

倉庫解体の流れと注意点


倉庫の解体工事は、住宅の解体と大まかな流れは同じですが、いくつかの注意点があります。延床面積が80m2以上の場合は、建設リサイクル法により都道府県知事への届出が必要です。この届出は、解体後の分別やリサイクルについて計画を提出するもので、一般的には専門業者が行います。また、アスベストが使用されている場合も、延床面積に関わらず所定の手続きと専門業者による解体・処理が必要です。アスベストは2006年9月以降使用が禁止されていますので、それ以前に建てられた倉庫の場合は特に注意が必要です。これらの法律に基づき、事前調査や届出を適切に行うことが重要となります。

解体工事の一般的な手順

倉庫や工場の解体工事は、安全かつ適切に進めるためにいくつかの手順を踏んで行われます。まず、解体工事の対象となる建物の構造や面積、周辺環境などの事前調査が行われます。次に、建設リサイクル法に基づく届出が必要な場合は、工事着手7日前までに自治体へ提出します。

その後、近隣住民への挨拶を行います。解体工事では騒音や振動、粉塵の飛散などが少なからず発生するため、事前に工事内容や期間などを説明し、理解と協力を得ることが重要です。 敷地の状況に合わせて足場と養生シートを設置し、粉塵や破片の飛散、騒音の軽減を図ります。

準備が整い次第、建物の解体作業に入ります。一般的には屋根や内装材から撤去し、その後建物の本体を解体していきます。 基礎の撤去や地中埋設物の確認も行われます。 解体によって発生した産業廃棄物は、分別して適切に処理されます。 最後に敷地を整地し、清掃を行って工事完了となります。 工事完了後には、建物の滅失登記などの手続きが必要となります。

建設リサイクル法に基づく届出

特定の規模以上の解体工事を行う際は、建設リサイクル法に基づく届出が必要です。これは、コンクリートや木材などの特定建設資材の分別解体や再資源化を促進するための法律です。届出は工事着手の7日前までに行う必要があり、怠ると罰則の対象となる場合があります。届出義務は通常、施主(発注者)にありますが、解体業者が代行する際には委任状が必要となります。届出に必要な書類は、届出書、分別解体等の計画等を記載した別表、案内図、写真、工程表などです。

近隣への挨拶と養生

倉庫や工場の解体工事では、騒音や振動、粉塵の飛散、工事車両の出入りなどにより近隣住民へ影響を及ぼす可能性があります。そのため、工事開始前に近隣住民への挨拶を丁寧に行うことが重要です。挨拶時には、工事期間や作業時間、休業日、工事内容、連絡先などを具体的に伝え、理解と協力を求めることで、不要なトラブルを防ぐことができます。挨拶回りは施主と解体業者が一緒に行うのが理想的です。挨拶状や手土産を用意するとより丁寧な印象を与えられます。また、解体工事中は粉塵やホコリの飛散、騒音、振動を軽減するために、建物の周囲に養生シートや防音シートを設置するなどの対策が行われます。これらの対策が適切に行われるか、事前に業者に確認することも大切です。

まとめ

倉庫や工場の解体費用は、構造や規模、立地、残存物の有無など様々な要因で大きく変動します。木造は比較的安価ですが、鉄骨造は頑丈なため費用が高くなる傾向があります。アスベストの有無も費用に影響を与えます。正確な費用を知るためには、複数の解体業者から見積もりを取り、内容をしっかり比較検討することが重要です。また、事前に不用品を処分したり、補助金や助成金を活用したりすることで、費用を抑えることができる場合があります。

工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1

可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。

※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください

SAWAMURAについて

1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。

2020年
関西ブロック優秀ビルダー賞1位
2019年
関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞
2018年
関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞
2017年
アクティブビルダー銅賞受賞
2016年
アクティブビルダー銅賞受賞
2015年
アクティブビルダー 銅賞受賞
2012年
連続販売年数15年達成
2013年
15年連続受注賞
2008年
10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
2004年
優秀ビルディング

資格所有者

  • 一級建築士 13人
    二級建築士 41人
    一級建築施工管理技士 29人
    一級土木施工管理技士 10人
  • 宅地建物取引士 19人
    設備設計一級建築士 1人
    土地家屋調査士 1人
    一級建設業経理士 2人
    中小企業診断士 1人​

会社概要

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 滋賀県高島市勝野873-1
創業 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員数 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在
売上高 63億円(グループ全体)※2024年9月実績
営業種目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 
滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 
滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 
滋賀県知事登録(12) 第1267号
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社
関西No.1のシステム建築実績。

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応