改修工事とは?修繕・改良工事との違いを建築用語からわかりやすく解説

最終更新日:
改修工事とは、建物の劣化した部分を修理するだけでなく、性能を向上させる目的で行われる工事全般を指します。具体的には、建物の安全性を高める耐震補強や、設備機能を強化する断熱改修などが挙げられます。このように、改修工事は建物の機能を初期状態よりもグレードアップさせる点が特徴です。
新築時と比較して居住環境や執務環境、設備機器の性能が向上している現代において、築年数の長い建物は陳腐化が進み、資産価値が低下する可能性があります。そのため、適切なタイミングで改修工事を行うことで、建物の居住性や安全性を高め、資産価値の維持・向上につながります。
改修工事とは建物の機能を初期状態以上に向上させる工事のこと
改修工事は、建物の劣化した箇所を修繕するだけでなく、新築時よりも機能や性能を向上させる工事を指します。具体的には、耐震性の強化や断熱性の向上、バリアフリー化などが挙げられます。このように、改修工事は建物に新たな付加価値を与え、資産価値を高めることを目的としています。リノベーションも改修工事と同様に、建物の性能を改善し価値を向上させる意味合いで用いられます。
改修工事と混同されやすい工事との明確な違い
改修工事は、建物の性能向上を目的とする工事ですが、修繕工事や改良工事、改装工事といった、類似する言葉との違いを明確に理解することが重要です。それぞれの工事が持つ意味合いや目的を正しく把握することで、適切なメンテナンス計画を立てることができ、建物の長期的な価値維持につながります。
修繕工事:劣化した部分を建築当初の状態へ回復させる
修繕工事は、時間の経過や外部からの影響で劣化した建物の部分を、新築時と同程度の状態に回復させることを目的とした工事です。具体的には、建物や設備の補修、交換などを行うことで、当初の性能や機能が問題なく使えるようにします。この工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するために重要な役割を担っています。
修繕工事は、建物の機能を初期の状態に戻す「マイナスをゼロにする」イメージです。例えば、外壁のひび割れ補修や給排水設備の修理などが該当します。 一方、改修工事は、建物の性能を初期の状態よりも向上させることを目的としており、この点が修繕工事との大きな違いです。
改良工事:既存の性能をさらにグレードアップさせる
改良工事は、既存の建物の性能や機能を現在の水準に合わせてさらにグレードアップさせる工事です。単に劣化した部分を修復するだけでなく、建物の価値を高めることを目的としています。例えば、耐震性の強化や断熱性の向上、バリアフリー化などが挙げられます。また、最新の設備を導入することで、快適性や利便性を向上させることも可能です。これにより、長期的な視点での資産価値の維持・向上につながります。
改装工事:内外装のデザインを一新する
改装工事とは、建物の内部や外部の意匠を変更する工事のことです。主に壁紙や床材の張り替え、外壁の塗り直しなどが該当します。この工事は、建物全体の雰囲気やデザインを一新し、住まいの印象を大きく変えることを目的としています。リフォームも改装工事と同様に、建物の外観や内装を変更する工事を指します。改装工事は、機能性よりも美観の向上に重点を置くことが多い点が特徴です。
知っておきたい改修工事の3つの大きなメリット
改修工事は、建物の不具合を改善するだけでなく、新たな付加価値を創出することで多くのメリットをもたらします。建物の安全性を高め、長期的な耐久性を確保するだけでなく、快適性や利便性を向上させることにも繋がります。これらの改修を通じて、不動産としての資産価値を維持し、将来的な売却や賃貸においても有利な状況を築くことができるでしょう。
建物の安全性を高め耐久年数を延ばす
改修工事は、建物の老朽化によって生じる劣化を修繕するだけでなく、耐久性を向上させることで、建物の寿命を延ばすことが可能です。特に、居住者や利用者の安全性を確保するためには、劣化した箇所を早期に補修し、耐震補強を行うことが重要です。これにより、地震などの災害時における建物の安全性が高まります。また、防火性の高い素材への変更やバリアフリー化を進めることで、より快適で安全な環境を構築できます。
省エネ性能や利便性を向上させ快適な空間にする
建物の省エネ性能や利便性を向上させる改修工事を行うことで、より快適な空間を実現できます。例えば、高効率な空調・換気設備や断熱性の高い窓への交換、外壁への断熱材の追加などにより、建物の快適性が向上し、光熱費の削減にもつながります。また、エレベーターの設置や自動ドアへの変更などにより、移動の負担を軽減し、利便性を高めることが可能です。これにより、建物の利用者にとって、より快適で質の高い生活環境や労働環境を提供できるようになります。
不動産としての資産価値を維持・向上させる
改修工事によって建物の機能や性能が向上すると、不動産としての資産価値を維持し、さらに高めることが期待できます。特に賃貸物件の場合は、入居率の向上や家賃設定の見直しにつながり、収益性の改善に寄与するでしょう。また、企業の社屋においては、古くなった外観や内装を刷新することで、来訪者に与える企業イメージを向上させ、事業活動にも良い影響をもたらす可能性があります。このように、改修工事は建物の物理的な価値だけでなく、経済的な価値や社会的評価を高める重要な手段となります。
【目的別】改修工事の具体的な種類を紹介
建物の改修工事は、老朽化対策から機能向上まで多岐にわたります。ここでは、外観、内装、設備、そして構造に関わる代表的な改修工事の種類を目的別に詳しくご紹介いたします。どのような改修がご自身の建物に適しているのか、具体的な事例を交えながら解説しますので、ぜひ参考にしてください。
屋根や外壁の防水性・断熱性を高める工事
建物の屋根や外壁は、雨風や紫外線に常にさらされているため、劣化が進行しやすい箇所です。そのため、経年により防水性や断熱性が低下し、雨漏りや室内の温度上昇などの問題を引き起こすことがあります。改修工事では、これらの劣化箇所を修繕するだけでなく、新しい建材や工法を用いることで、防水性や断熱性を向上させることが可能です。例えば、屋根のカバー工法に断熱材を組み込むことで、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を実現しやすくなります。この種の工事は、建物の機能性を高め、長期的な快適性や省エネ効果をもたらす重要な改修工事と言えるでしょう。
塗装工事
塗装工事は建物の美観を保つだけでなく、耐久性を高め、資産価値を維持するために不可欠です。定期的な塗装は、紫外線や雨風から建物を保護し、劣化の進行を遅らせます。特に工場や倉庫の屋根や床の塗装は、建物の寿命を延ばすために定期的な修繕が重要です。近年では、遮熱塗料など機能性塗料を使用することで、夏の暑さを和らげ、室内の温度上昇を抑える効果も期待できます。建物の美観維持と機能向上を両立させるために、定期的な塗装計画と機能性塗料の活用を検討することが推奨されます。
空調や給排水などの設備を最新化する工事
空調設備や給排水設備、消防設備、エレベーターなどの各種設備は、建物の快適性や安全性に直結するため、定期的な点検と最新化が不可欠です。これらの設備は経年劣化によって性能が低下し、故障や不具合を引き起こす可能性があります。そこで、改修工事によって最新の設備に交換することで、省エネ性能の向上や利便性の改善が期待できます。例えば、古い空調設備を省エネタイプの最新エアコンに交換することで、電気代の削減につながるだけでなく、より快適な室内環境を実現できるでしょう。また、給排水設備の老朽化は水漏れや衛生面での問題を引き起こす可能性があるため、定期的な改修は建物の維持管理において非常に重要です。
地震に備えるための耐震補強工事
1981年5月以前に制定された旧耐震基準で建てられた建物は、震度6以上の地震が発生した場合、倒壊や崩壊のリスクが高まるとされています。そのため、建物の構造部である柱や梁、床などを補強する耐震補強工事は、地震災害から建物を守り、居住者の安全を確保するために非常に重要です。この工事により、建物の耐震性能を現行の基準レベルまで向上させ、地震に強い建物へと生まれ変わらせることができます。
間取り変更
現代において、多様なライフスタイルに対応するため、建物の間取り変更を行うケースが増加しています。例えば、家族構成の変化に合わせて部屋数を減らし、リビングを拡張する、あるいはテレワーク需要に対応するため書斎を設けるといった改修が挙げられます。特にマンションでは、少子高齢化の進展により、広い部屋を求める傾向があるため、4LDKを2LDKに、3LDKを1LDKにするなど、部屋数を減らして個々の空間を広くする間取り変更が注目されています。間取りの変更には、壁の撤去や新設、扉の移動などが含まれるため、給排水管の配置変更も必要となる場合があります。
住戸数の変更
賃貸ワンルームマンションにおいては、入居率を高めるために、建物全体の住戸数を変更し、市場のニーズに合った床面積を確保する改修工事が行われることがあります。例えば、1Kの住戸を2つ合わせて1LDKの1住戸にするなど、広さや間取りを見直すことで、多様なニーズに対応できる物件へと生まれ変わらせることが可能です。これにより、空室対策として有効なだけでなく、物件の競争力を高めることにもつながります。
まとめ
改修工事は、建物の劣化した部分を修理するだけでなく、性能を向上させる目的で行われる工事全般を指します。修繕工事で建物や設備を建築当初の状態へ回復させ、改良工事で既存の性能をさらにグレードアップさせることで、改修工事が成り立ちます。時代のニーズに合わせて改修工事を行うことは、安心安全な居住性の確保、利便性や資産価値の向上、高い入居率などのメリットをもたらします。これらのメリットを継続して享受するためにも、定期的な改修工事は不可欠です。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください
SAWAMURAについて
1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。
- 2020年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞1位
- 2019年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞 - 2018年
- 関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞 - 2017年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2016年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2015年
- アクティブビルダー 銅賞受賞
- 2012年
- 連続販売年数15年達成
- 2013年
- 15年連続受注賞
- 2008年
- 10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
- 2004年
- 優秀ビルディング
資格所有者
-
一級建築士 13人
二級建築士 41人
一級建築施工管理技士 29人
一級土木施工管理技士 10人 -
宅地建物取引士 19人
設備設計一級建築士 1人
土地家屋調査士 1人
一級建設業経理士 2人
中小企業診断士 1人
会社概要
社名 | 株式会社澤村 |
---|---|
本社 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3 TEL. 0740-36-0130(代) FAX. 0740-36-1661 |
大津オフィス | 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F TEL. 077-572-3879 FAX. 077-573-8384 |
敦賀オフィス | 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10 TEL. 0770-22-6005 FAX. 0770-47-6405 |
資材センター | 滋賀県高島市勝野873-1 |
創業 | 昭和25年12月6日 |
資本金 | 50,000,000円(グループ全体) |
従業員数 | 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在 |
売上高 | 63億円(グループ全体)※2024年9月実績 |
営業種目 | 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用 |
許可・登録 | 〈建設業許可〉 滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号 〈一級建築士事務所〉 滋賀県知事登録(カ) 第126号 〈宅地建物取引業者〉 滋賀県知事登録(12) 第1267号 |
取引銀行 | 滋賀銀行 高島支店 関西みらい銀行 安曇川支店 滋賀県信用組合 安曇川支店 |
関連会社 | 株式会社トータル・オーガニック・プランニング 沢村ホーム株式会社 |
人気記事
工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
- これから計画を始める方
- おおよその予算やスケジュールが知りたい方
- 敷地調査や提案を希望される方