工場とプラントの違いとは?

最終更新日:

工場とプラントの違いとは?

工場とプラントは、どちらも製品を製造する施設を指しますが、その意味合いには明確な違いがあります。工場は、一般的に製品を組み立てたり加工したりする建物を指し、多種多様な製品を効率よく生産することに主眼が置かれています。自動車工場や電子機器工場などがその例です。

一方、プラントは、石油精製や化学製品、電力など、原料を化学的・物理的に変換し、製品を一括して生産する大規模な設備全体を指します。プラントは一度稼働すると長時間連続運転を行うことが多く、高度な制御システムによって管理されています。

広義にはプラントも工場の一種として捉えられますが、工場が「建屋」に焦点を当てるのに対し、プラントは「設備一式」を指すという違いがあります。

工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1

可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。

※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください

この記事の監修者

株式会社澤村(SAWAMURA)

山々に囲まれ、琵琶湖を臨む滋賀県高島市。
株式会社澤村は1950年の創業以来、地域とともに歩みながら、信頼・実績・技術を受け継いできました。
現在、フィールドは滋賀・京都・福井まで広がり、130名を超えるスタッフと共に、設計・施工の一貫体制でお客さまのご要望にお応えしています。
本コラムは株式会社澤村が運営する工場建築・倉庫建築に関するお役立ちコラムです。

  • instagram
  • youtube
  • facebook

ファクトリー(工場)とプラントの言葉の定義を解説


ファクトリーとプラントは、いずれも生産活動を行う施設を指す言葉ですが、その定義には違いがあります。これらの言葉は混同されがちですが、それぞれの持つ意味合いを理解することは、産業施設について正しく認識する上で重要です。ここでは、ファクトリー(工場)とプラントそれぞれの基本的な定義について解説します。

製品を組み立てる場所を指す「ファクトリー(工場)」

工場を指す「ファクトリー」は、主に製品の組み立てや加工を行う建物の意味合いで使われます。英語圏では、かつて家族経営の鍛冶屋のような小規模な作業場を「ショップ」と呼んでいましたが、産業革命を経て生産規模が拡大するにつれて「ファクトリー」という言葉が定着しました。ファクトリーは、多種多様な製品を効率よく生産することに重点が置かれており、特定の製品を製造する場所として広く認識されています。

原料を処理する設備一式を指す「プラント」

日本においては、プラントという言葉は発電所や石油プラント、製鉄プラントのように、エネルギーや原材料を生産する大規模な施設を指すことが一般的です。これは、製品を加工する「工場」とは区別して使われています。一方、英語圏では、日本と同様の使い分けに加え、小規模な工場を「ファクトリー(factory)」、大規模な工場を「プラント(plant)」と区別するケースも存在します。これは、日本語の「こうば」と「こうじょう」による規模の使い分けと似た感覚と言えるでしょう。プラントは、特定のプロセスを通じて原材料を最終製品に変換するための一連の設備全体を指す点が特徴です。

【一覧比較】ファクトリー(工場)とプラントの3つの主な相違点


工場とプラントは、どちらも製造や生産を行う施設ですが、主に「製造工程」「対象物」「運営管理」の3点において相違点があります。これらの違いを理解することで、それぞれの施設が持つ特徴や役割がより明確になります。製造業において、効率的な生産活動を行うためには、それぞれの施設に適したアプローチが必要です。

製造工程の違い:組み立て加工か化学変化か

工場とプラントでは、製造工程に大きな違いがあります。工場は、部品の組み立てや加工を中心とした生産を行う点が特徴です。例えば、自動車工場や電子部品工場のように、多種多様な製品を需要に応じて生産することが可能です。これに対してプラントは、原材料を化学的または物理的に変化させることで製品を生産します。石油精製プラントや化学工場のように、一度設計すると同じプロセスで長期間にわたって大量生産を行うことを想定して建設される点が大きな違いです。

対象物の違い:建物そのものか設備全体か

工場が製品を製造する「建物」を指すのに対し、プラントは化学反応などを利用した大型タンクやパイプライン、高度な監視システムを含む「設備全体」を指します。工場の設備は、製品の加工や組立を目的とした機械が主流であり、比較的規模が小さく、設備の拡張や変更も容易なケースが多いです。一方、プラントの設備は非常に大規模で、設置や増設には多額の費用がかかる傾向があります。運用面でも、工場は人間による作業が多いのに対し、プラントは高度な自動化システムによって管理されることが特徴です。

運営管理の違い:比較的シンプルか大規模で複雑か

工場は、製造計画の柔軟な変更が可能で、市場の需要に応じた生産量の調整が比較的容易です。作業員の配置やライン作業の効率化、各工程での品質管理が重要視され、製品の仕様に合わせた柔軟な対応が求められます。一方プラントは、24時間体制での安定稼働が最優先事項であり、運転停止が大きな経済的損失につながるため、定期的な点検やメンテナンスが厳格に計画・実施されます。プラントの運用では、プロセスの最適化やエネルギー効率の向上といった大規模かつ複雑な課題に取り組む必要があります。

具体例で理解するファクトリー(工場)とプラント


ここまで、工場とプラントの言葉の定義や主な相違点について解説してきました。ここでは、それぞれの具体的な施設例を通して、工場とプラントの違いをより深く理解していきましょう。

ファクトリー(工場)と呼ばれる施設の例

工場は、製品を加工したり組み立てたりする役割を持つ施設であり、多種多様な産業分野で利用されています。代表的な例として、自動車工場、電子機器工場、食品加工工場などが挙げられます。自動車工場では、部品の製造から最終組み立てまで、一連の生産工程を効率よく行うために、ライン生産方式や自動化システムが導入されています。電子機器工場では、スマートフォンやパソコンといった精密機器の製造のため、高度なクリーンルーム環境が整備され、微細な部品の組み立てや半導体製造が行われます。また、食品加工工場では、原材料の加工から包装、出荷までを一貫して管理し、HACCPなどの厳格な衛生管理基準に基づいて運営されています。

プラントと呼ばれる施設の例

プラントは、大規模な生産設備を用いて原材料を化学的・物理的に処理し、大量生産を行う施設です。代表的なプラントの種類としては、製油プラント、発電プラント、化学プラントが挙げられます。製油プラントでは原油からガソリンや軽油、ジェット燃料といった石油製品を精製します。発電プラントは火力や水力、原子力、再生可能エネルギーを利用して電力を供給する施設です。化学プラントでは、プラスチックや肥料、医薬品、塗料など多岐にわたる製品が化学反応によって生産されています。これらのプラントは、安定した生産活動を継続するため、高度な技術と厳格な安全管理体制が求められます。

知っておくと役立つプラントの主な種類


プラントは生産する製品によって種類が分かれており、それぞれに専門的な技術と設備が求められます。主な種類は、エネルギー系、化学系、産業系、環境系の4つです。これらは私たちの生活に不可欠な製品やサービスを供給しており、それぞれのプラントが独自の役割を担っています。ここからは、各プラントの具体的な特徴と役割について詳しく解説していきます。

石油や電気に関わるエネルギー系プラント

エネルギー系プラントは、電気の供給を主な目的としています。これには、化石燃料を使用する火力発電のほか、水力や地熱、近年増加している風力、太陽光、バイオマスなどの自然エネルギーを利用した発電施設も含まれます。社会のインフラを支える基盤として、安定した電力供給に不可欠な存在です。特に、地熱や風力、太陽光といった再生可能エネルギーを活用したプラントは、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に向けて、その建設数が増加傾向にあります。求められる性能を確実に発揮できる高精度な建設が重要です。

素材や薬品を作る化学系プラント

化学系プラントでは、原料に化学変化を起こさせることで、さまざまな化学製品を製造しています。大きく有機化学プラントと無機化学プラントの2種類に分類され、製造する製品が異なります。有機化学プラントは、原油や天然ガス、石炭などを原料に、石油製品やプラスチック、ゴムなどを製造するプラントです。一方、無機化学プラントは、ソーダやアンモニアなどを原料として、水素や塩素、肥料などを製造します。化学系プラントでは、取り扱う原料や製品が有害な場合もあるため、稼働時の安全性を確保するために、建設段階から細心の注意を払った設計と施工が求められます。

鉄鋼やセメントを生産する産業系プラント

産業系プラントは、人々の生活に必要不可欠な製品を生産する施設です。製鉄プラントやセメントプラントなどがこれに該当し、鉄鋼やセメントといった基礎素材の製造を担っています。これらのプラントは、特定の製品を大量かつ効率的に生産できるよう、生産物に最適化された設計が非常に重要となります。例えば、製鉄プラントでは、溶鉱炉や圧延機など、鉄鋼製品の製造プロセスに応じた特殊な設備が導入されています。

まとめ

工場とプラントは、製造施設という共通点がありますが、規模や生産プロセス、運営管理の方法において明確な違いがあることを理解することが重要です。それぞれの特徴を把握し、設備選定や人材育成、将来的な拡張計画を慎重に進めることで、効率的な運営と持続可能な発展が可能になります。

工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1

可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。

※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください

SAWAMURAについて

1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。

2020年
関西ブロック優秀ビルダー賞1位
2019年
関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞
2018年
関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞
2017年
アクティブビルダー銅賞受賞
2016年
アクティブビルダー銅賞受賞
2015年
アクティブビルダー 銅賞受賞
2012年
連続販売年数15年達成
2013年
15年連続受注賞
2008年
10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
2004年
優秀ビルディング

資格所有者

  • 一級建築士 13人
    二級建築士 41人
    一級建築施工管理技士 29人
    一級土木施工管理技士 10人
  • 宅地建物取引士 19人
    設備設計一級建築士 1人
    土地家屋調査士 1人
    一級建設業経理士 2人
    中小企業診断士 1人​

会社概要

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 滋賀県高島市勝野873-1
創業 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員数 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在
売上高 63億円(グループ全体)※2024年9月実績
営業種目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 
滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 
滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 
滋賀県知事登録(12) 第1267号
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社
関西No.1のシステム建築実績。

人気記事

工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

  • これから計画を始める方
  • おおよその予算やスケジュールが知りたい方
  • 敷地調査や提案を希望される方
077-572-3879平日 8:15~17:15

創業70年。

設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただけます

京都・滋賀・福井エリア対応