台風対策!~工場・倉庫でのポイント~

最終更新日:
近年、日本では台風による被害が激甚化しており、工場や倉庫といった大型施設でも深刻な被害を受けるケースが増加しています。これらの施設は、多くの設備や在庫、そして従業員を抱えているため、台風による損害は事業継続に大きな影響を与えかねません。
本記事では、工場や倉庫における台風対策の重要性とその具体的なポイントについて詳しく解説します。 建物への物理的な対策だけでなく、従業員の安全確保や事業停止のリスク低減に向けた対策も含まれますので、できることから導入し、万全の体制を整えましょう。
台風による工場・倉庫への影響
近年、大型化する台風は、工場や倉庫に甚大な被害をもたらす可能性を秘めています。これは、単に建物の損傷に留まらず、事業活動全体に深刻な影響を与える要因となるため、適切な対策を講じることが不可欠です。
工場や倉庫が台風によって具体的にどのような影響を受ける可能性があるのかについて、詳しく解説していきます。
大雨による建物の損傷
台風がもたらす激しい雨は、工場や倉庫にとって、雨漏りの原因となる深刻な問題です。屋根の小さな劣化箇所や外壁、シーリングの劣化部から雨水が侵入し、建物内部に被害を及ぼす恐れがあります。特に台風時の雨は強風を伴うため、横殴りの雨が建物に打ち付けられ、通常では考えられない箇所からの浸水リスクも高まります。これにより、内部の設備や製品が水濡れによる損害を受ける可能性があり、事業運営に大きな支障をきたすことが懸念されます。
施設内部への浸水
台風による大量の雨は、通常の排水能力を超え、工場や倉庫の敷地内や建物内部に浸水を引き起こす可能性があります。特に低地に立地する施設は浸水のリスクが高く、注意が必要です。浸水が発生すると、保管している製品や原材料が水濡れによって損害を受けたり、機械設備が水に浸かることで故障し、生産ラインの停止を招いたりする恐れがあります。その結果、復旧に多大な時間と費用がかかるだけでなく、事業活動全体に深刻な影響を与える可能性があります。浸水被害を軽減するためには、止水板の設置などの対策が有効です。
建物構造の破損
台風の強風は、工場や倉庫の建物構造に甚大な被害をもたらす恐れがあります。特に、屋根や外壁は強風の影響を受けやすく、棟板金などの屋根材が剥がれたり、外壁が破損したりする事例が報告されています。風速20m以上で屋根や外壁が破損する可能性があり、40m以上になると建物が倒壊するリスクも高まります。最悪の場合、屋根全体が飛ばされるケースも過去に発生しています。
また、台風による強風で飛ばされた物が建物に衝突し、屋根や壁に穴が開く被害も考えられます。このような飛来物による被害は、自社の対策だけでは防ぐことが難しい場合もありますが、窓ガラスにシャッターを設置するなどの対策が有効です。建物の高層部分は特に風圧の影響を強く受けるため、屋根は最も被害を受けやすい箇所と言えます。
操業停止のリスク
直接的な建物被害がない場合でも、台風による操業停止のリスクは存在します。例えば、公共交通機関の計画運休や道路状況の悪化により、従業員の出社が困難になる場合があるでしょう。従業員が多く公共交通機関を利用している施設では、社員が出社できないことで工場の稼働に支障が生じる可能性があります。近年は台風の進路や規模が正確に予測されるため、公共交通機関から事前に運休情報が発表されます。従業員の安全確保と事業継続のためには、これらの情報を迅速に収集し、適切な対応を講じることが重要です。
工場・倉庫における台風への備え
ここでは、台風による強風や大雨から工場・倉庫を守り、被害を最小限に抑えるための具体的な対策についてご紹介します。建物の構造的な対策から、浸水対策、そしてその他の災害対策まで、多角的な視点から備えのポイントを解説いたします。
屋根部分の確認とメンテナンス
工場や倉庫の屋根は、築年数が経過すると共に劣化が進み、台風の強風によって大きな被害を受けるリスクが高まります。特に、屋根材の剥がれや飛散は、建物構造の損傷だけでなく、周辺への二次被害も引き起こす可能性があるため注意が必要です。屋根の強度を維持するためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。古くなった屋根は、カバー工法や葺き替え工事で新しくすることで、強度を高め、台風対策として非常に効果的です。また、屋根の状態によっては、ボルトの緩みや亀裂、金属部分のサビなどを確認し、必要に応じて修繕することが重要です。台風シーズンを迎える前に屋根の状態を確認し、適切な対策を講じることが、施設の安全を守る上で非常に大切です。
外壁部分の確認とメンテナンス
工場や倉庫において、外壁の点検とメンテナンスは台風対策として非常に重要です。外壁にひび割れや穴が開いていると、そこから雨水が建物内部に侵入し、機械設備や製品に損傷を与える可能性があります。特に台風時には、強風を伴う横殴りの雨が外壁に打ち付けられるため、普段の雨では問題ない箇所でも浸水の危険性が高まります。外壁塗装の劣化や外壁材の亀裂、シーリングの劣化などがないか定期的に点検し、必要に応じて補修を行うことが大切です。
開口部の補強
台風による被害では、外部からの飛来物が建物に衝突し、破損するケースも考えられます。特に開口部である窓やシャッターは、その影響を受けやすいため、強度を高める対策が有効です。飛来物の衝突により窓が破損すると、そこから雨水が浸入し、被害が拡大する恐れがあります。近年は台風が大型化しているため、窓やシャッターの補強を行う企業が増えています。既設の窓やシャッターを全て高強度のものに交換する場合、本体費用に加えて足場が必要になるケースも想定されます。そのため、足場を伴う改修工事の際は、外壁や屋根の工事も合わせて行うなど、コスト削減を考慮した計画が重要です。
浸水への対策
工場や倉庫では、台風による浸水を防ぐための対策が重要です。建物の出入り口に防水板や土嚢を設置したり、シャッターを活用したりすることが効果的です。特に、土嚢は事前に準備しておくことで、いざという時に迅速に対応できます。最近では、水に浸すことで膨らむタイプの土嚢もあり、保管スペースや緊急時の体制に合わせて選択すると良いでしょう。
また、これらの対策を行ったとしても、浸水を完全に防ぐことは難しい場合があります。そのため、水濡れを避けたい設備や製品は、浸水が発生しても被害を受けないよう、可能な限り高い位置に移動させるなどの工夫も大切です。
台風対策の追加確認事項
建物への台風対策に加えて、万が一の被害を最小限に抑えるためには、事前の情報収集や緊急時の備えが重要です。これらの対策を講じることで、従業員の安全確保や事業継続性の維持に繋がります。
災害予測地図の確認
台風の接近に備え、お住まいの地域や事業所のある地域の災害予測地図を確認しておくことが大切です。自治体のウェブサイトで公開されているハザードマップでは、浸水や土砂災害の危険性があるエリア、避難場所などが示されています。これらを確認することで、被害を最小限に抑えるための行動計画を立てる際に役立ちます。また、避難経路や緊急時の集合場所についても、事前に確認し、従業員への周知を徹底することが重要です。
緊急時の手順書の整備
台風やその他の災害発生時に、従業員が適切な行動を取れるよう、具体的な手順をまとめたマニュアルを事前に作成し、共有しておくことが大切です。特に、誰がどのような指示を出すのか、休業の判断基準はどうするのかといった点を明確にしておく必要があります。例えば、「大雨特別警報が発表された場合は業務を停止する」といった具体的な条件を定めておくことで、従業員が迷うことなく迅速に対応できるようになります。このような緊急時の手順書を整備しておくことで、「いざという時にどうすれば良いかわからない」といった混乱を防ぎ、従業員の安全確保と事業継続に貢献します。
防災用品の準備
従業員が災害時に安全を確保し、帰宅が困難になった場合に備えて、防災用品の準備は不可欠です。水や非常食、簡易トイレ、毛布、ライト、ラジオといった基本的な防災グッズに加え、カイロなどの防寒具も用意することをおすすめします。これらを分散して保管し、従業員がいつでも利用できるようにしておくことが重要です。また、電気や水道などのライフラインが停止する可能性も考慮し、最低限の電力を確保するための設備導入も検討すると良いでしょう。
まとめ
本記事では、工場や倉庫における台風対策について詳しく解説しました。近年、大型化する台風は、工場や倉庫にとって建物の損傷だけでなく、製品への水濡れや設備故障、さらには操業停止といった甚大な被害をもたらす可能性があります。そのため、事前の対策が非常に重要です。
具体的には、屋根や外壁の定期的な点検と補修、窓やシャッターなどの開口部の補強、止水板や土嚢の設置による浸水対策などが挙げられます。また、ハザードマップの確認、緊急時の手順書の整備、防災用品の準備など、建物の対策だけでなく、従業員の安全確保と事業継続のための対策も欠かせません。これらの対策を講じることで、台風による被害を最小限に抑え、事業活動への影響を軽減できます。
工場・倉庫の暑さ対策に『クールサーム®』

屋根に塗るだけで空調代を削減!※1
可視光線、近赤外線のほとんどを反射し、また一部吸収した太陽エネルギーを遠赤外線として放散、さらに遮断層を作り熱伝導を防ぐ、といった特性を持つNASAが開発した特殊なセラミックで屋根や壁面を塗装。劣化の原因となる紫外線もカットして、断熱効果は長期間(10年以上※2)持続可能。コスパの高い断熱素材です。
※1 理想科学工業㈱霞ヶ浦工場の実例を元に、イメージ表示し得られたデータを元に室内空間の温度上昇を抑制することから、空調設備の温度を上げることで電気代等の削減が期待できます。
※2 クールサーム®の実証実験にて10年以上の耐久性を確認しています。詳しくは弊社スタッフまでお問い合わせください
SAWAMURAについて
1950年の創業以来、地域に貢献すること、お客様の事業の発展に寄与することを目標に
さまざまな建築物を竣工してきました。1998年よりシステム建築事業をスタート。
豊富な経験と実績をもとに、さまざまなご要望にお応えします。

関西No.1のシステム建築実績。
積み重ねた施工実績とノウハウで、
確かな精度を保証します。
- 2020年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞1位
- 2019年
- 関西ブロック優秀ビルダー賞3位
関西ブロック年間販売実績 第1位 5年連続受注賞
アティブビルダー銀賞受賞 - 2018年
- 関西ブロック年間販売実績 第3位 5年連続受注賞
アクティブビルダー銅賞受賞 - 2017年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2016年
- アクティブビルダー銅賞受賞
- 2015年
- アクティブビルダー 銅賞受賞
- 2012年
- 連続販売年数15年達成
- 2013年
- 15年連続受注賞
- 2008年
- 10年連続受注賞 2005年 5年連続受注賞
- 2004年
- 優秀ビルディング
資格所有者
-
一級建築士 13人
二級建築士 41人
一級建築施工管理技士 29人
一級土木施工管理技士 10人 -
宅地建物取引士 19人
設備設計一級建築士 1人
土地家屋調査士 1人
一級建設業経理士 2人
中小企業診断士 1人
会社概要
社名 | 株式会社澤村 |
---|---|
本社 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3 TEL. 0740-36-0130(代) FAX. 0740-36-1661 |
大津オフィス | 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F TEL. 077-572-3879 FAX. 077-573-8384 |
敦賀オフィス | 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10 TEL. 0770-22-6005 FAX. 0770-47-6405 |
資材センター | 滋賀県高島市勝野873-1 |
創業 | 昭和25年12月6日 |
資本金 | 50,000,000円(グループ全体) |
従業員数 | 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在 |
売上高 | 63億円(グループ全体)※2024年9月実績 |
営業種目 | 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用 |
許可・登録 | 〈建設業許可〉 滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号 〈一級建築士事務所〉 滋賀県知事登録(カ) 第126号 〈宅地建物取引業者〉 滋賀県知事登録(12) 第1267号 |
取引銀行 | 滋賀銀行 高島支店 関西みらい銀行 安曇川支店 滋賀県信用組合 安曇川支店 |
関連会社 | 株式会社トータル・オーガニック・プランニング 沢村ホーム株式会社 |
工場・倉庫建築について
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
- これから計画を始める方
- おおよその予算やスケジュールが知りたい方
- 敷地調査や提案を希望される方